「明神山・北方稜線からT字尾根周回」 2014年11月15日(土) |
|
国土地理院地形図 : 25000分の1 「寺前」 〜 はじめに 〜 以前、裏明神でお会いした【かみかわ登山日和】の山ちゃんさんや、 【日野家の山歩き】の日野さんよりご紹介いただいておりました明神山・北方稜線を周回してきました。 また、下りではT字尾根も初めて通過成功。他にはないようなユニークな景観を楽しみました。 北方稜線は地形図で見るよりもずっと距離が長く感じるタフな稜線歩きでした。 菅生ダム(明神湖)を過ぎたところにある水道施設横に駐車。 自宅を早く出発し過ぎて6時過ぎに到着した時にはまだ暗かった・・。 身支度や準備運動を済ませながら明るくなってくるのを待つ。 |
行程概要 ![]() |
![]() |
|
---|---|
6:30 菅生ダム北の水道施設出発 ヘッドライトが不要になったのを見計らって出発。北方稜線へは正面北側に見えている尾根に取付く。 この日は冬の訪れを感じるようなかなり強い寒気が入ってきており、路肩の草には霜まで降りている。 ここでは風は無かったが本当に冷え込んでいた。 北方稜線はれっきとしたバリルート。登山口の道標は無いので事前の情報収集は怠りなく。 道路に沿う菅生川に掛かっている小さな橋を渡ると林道が奥へと伸びているが、それは辿らずにすぐ北側の森へと入る。 |
|
![]() |
|
林道に沿う小川を渡る きちんとした橋は無いが、小川に土管が並べてあって簡単に北側に渡れるようになっている。 北岸は草が生え放題の荒地になっていて一見分かりにくいが、地形図から目星を付けて尾根の取付きを探るとすぐにそれと分かる踏み分け道を見つける。 |
|
![]() |
![]() |
北方稜線序盤の急坂の尾根 登山口こそちょっと分かりにくいけど、一旦尾根に乗ってしまえば明瞭な踏み跡とマーキングが上方へと導いてくれる。 地形図どおりの急坂の連続となっており、寒いのにも関わらずすぐに体が暖まってくる。 |
|
![]() |
|
6:51 展望の利く岩尾根へと続く 登り始めから20分程度で一旦尾根の傾斜が緩み、比較的展望の利く岩場を通過する。 ここで初めてこれから周回していく北方稜線、そして明神山などを眺めることが出来た。 この時は距離的には近いなと感じたのだが、北方稜線を経て明神山まで到達するのに予想外な時間を要することになる。 |
|
![]() |
|
7:17 展望広がる岩場 最初の展望地からしばらく登ると、今度はより広く眺められる岩場に出てくる。 東から南にかけては、これから周回していく北方稜線の全貌を掴める展望が広がる。 写真では南側正面の西の小明神、そしてT字尾根がよく見えている。 T字尾根は3年前にその直前で引き返してしまった経験があるが、今回の周回で下山ルートとして通過することでその際のリトライも兼ねている。 |
|
![]() |
|
急傾斜の岩場を縫って尾根の上方へと向かう。明神山も見えているが写真ではちょうど松の木が被っている。 |
|
![]() |
![]() |
7:42 520m+ピーク | 次郎岳を見やりつつ最後のアップダウンへ |
取付き以来ほぼずっと続いた急坂が一段落するとまもなく520m+ピークへ到着。 若干距離があるが次郎岳(574m)の前衛峰と捉えてもよい位置関係にありそうだ。 南北に細長いピークで、北側には次郎岳が木々越しに見えている。 北隣の次郎岳へは10m下って60mの登りとなる。 この60mの登りもなかなかに険しいものだった。 |
|
![]() |
|
8:01 次郎岳山頂(574m)到着 急坂を経て遂に次郎岳に到着! 山頂には三角点は無いが、ケルンが積まれている。 ここも木々に覆われたピークではあるが、これから向かう太郎岳(620m+)が木々の隙間から見えている。 周回中で最も大きな登りはここで一区切り終えたとみることが出来るだろう。 ザックを下ろして行動食を摂りながら息を整える。 この日の強い寒気のため、次郎岳山頂でもかなり冷たい風が吹き抜ける。 じっとしていては見る間に身体が冷えてしまうので、小休止を短くまとめて出発する。 8:09 次郎岳山頂出発 |
|
![]() |
![]() |
太郎岳へ向けて吊尾根に乗り換える 次郎岳からは道なりに歩きたくなるような尾根が下り始めているが、 ここで太郎岳へ繋がる吊尾根へ乗り換えるために東へ転進。 要注意点ではあるが現地はマーキング豊富なうえに、間違い尾根はロープで塞いで誤って北進しないよう配慮されている。 吊尾根に乗ると再び岩稜帯となり、右手には明神山方面の展望が広がってくる。 |
|
![]() |
|
次郎岳・太郎岳間の吊尾根より眺める、明神山北面の展望 表側から眺めるのに比べると、明神山山頂がやや丸みを帯び、隣の小明神が高くなって見える。 |
|
![]() |
|
8:24 550m+ピーク 岩場はほどなく終わり、展望のない550m+ピークを通過。 北東には近くなった太郎岳が木々の向こうに見えてくる。 ピークの東側は斜面が広がっており進行方向要注意だが、太郎岳の方角を意識して下る。 読図が正しいかどうかはマーキングの有無ですぐに答え合わせが出来る。 この下りはすぐに終わり、いよいよ太郎岳方面へ登り返しが始まる。 |
|
![]() |
|
8:38 太郎岳へ突き上げる尾根に乗る 紅葉を楽しみながら標高差50mくらいを登り返すと、南北に伸びる太郎岳へ突き上げる尾根に合流する。 ここは小さなコルのようになっていて、すぐ北側には太郎岳本体が何となく見えている。 明神山から反時計回り(逆方向)に歩いてくるとここで尾根を外すのが順路となるので、よく目立つよう矢印マーキングが設置されている。 ということで明神山へはここから南へ向かうのだが、その前に北方稜線で最高峰となる太郎岳を踏んでおくために寄り道する。 |
|
![]() |
|
8:47 太郎岳山頂(620m)到着 思ったよりもあっけなく太郎岳に到着。 自分が思っていたよりも前述の分岐は太郎岳に近く、吊尾根での登りでだいぶ標高差を稼いでいたようだ。 620m標高点表記のある太郎岳は南北に細長い。 これまで何度か目的地の手前で引き返したことがあるので、ここが本当に太郎岳かどうか北上して確認した。 太郎岳北端からはアップダウンを挟んで北隣のミニピークが見えたので、ここは太郎岳山頂ということで間違いないと判断。 なお先述の次郎岳、そしてこの太郎岳とも山名標などは一切ないが、ここも小さなケルンが目印となる。 小休止中に地形図を見ると、太郎岳から更に北方へも縦走出来るのではないだろうかと思った。 この北へ延びる尾根を目で辿っていくと、かなり遠いが雪彦山へ繋がっている。 太郎岳での5分程度の小休止を終えて、前述のコル状の分岐へ引き返す。 太郎岳へのピストンを終えてコルの分岐から南下を始めると、すぐに北方稜線の核心部と捉えても差し支えない岩場に差し掛かる。 |
|
![]() |
|
8:59 この後縦走する尾根越しに明神山まで見通す 樹林の尾根から唐突に崖の上に飛び出す。 すると眼前には北方稜線から連なる、明神山からT字尾根へ至るまでの大展望が広がってくる! 今日一番となる大展望!ではあるが、この後は眼下に見える急な岩場を下っていかなければならない。 |
|
![]() |
![]() |
松の木が点在する急な岩場を下っていく 標高差約30mにわたって続く急傾斜の岩場を三点指示で下っていく。 ロープは一応設置されてはいるが見るからに劣化が進んでおり、これに安易に負荷を掛けるのは危険と感じる。 足場はしっかりしているので、ロープに頼らなくても下りるのは可能だった。 岩だけでなく時には木も利用して慎重に下っていく。 |
|
![]() |
|
下降したばかりの岩場を振り返る 地形図で見てもこのような岩場があることは想像出来ない。 ここは雪彦山と同等に楽しい岩場だった!登りで通過するとより安全且つ楽しいかもしれない。 |
|
![]() |
|
改めて明神山へ向けて縦走再開 岩場の下降を終えると、再び落ち着いた尾根に戻る。 次の目標は南北に細長く、南端が高くなっている560m+ピーク。 ピークに取付くまでは殆ど標高差が無く、尾根は緩やかな左カーブを描いている。 |
|
![]() |
![]() |
9:33 560m+ピーク ピークに乗り上げる時も最高点に到達する時もなかなかの傾斜が続く。 裏明神は基本的にジグザグ道が無いので、アップダウンも等高線そのままの険しさと考えて差し支えない。 逆に下りの場合はずるずる滑り落ちるように下ることも珍しくない。 辿り着いた560m+ピークは展望の無いごくごく平凡なピーク。 南隣にある589m三角点ピークが木々の間に透けて見えている。 |
|
![]() |
|
589m三角点ピークへ向けて 560m+ピークからのアップダウンを経て、尾根が東寄りへ向きへ変えると589m三角点ピークはもうすぐ。 この辺りの紅葉はなかなかの色づき具合だった。 北方稜線は植林が少なめなので、歩いていて退屈しないのではないだろうか。 |
|
![]() |
![]() |
9:49 589m三角点ピーク 最後の一登りを経て、明神山以外では本日唯一となる三角点ピークに到達。 地形図を見ると明神山まではまだけっこう距離を残している。 次の目標は530m+ピークとなるが、ここは北方稜線以外へと繋がる尾根が派生している。 今日の行程中で最も注意を要するポイントとなりそうだ。 589m三角点ピーク出発直後も要注意。 南東方向へ支尾根が派生するので、意識して北寄りへ進む。 尾根が拡散するところではあるが、マーキングでしっかりと答え合わせが出来る。 |
|
![]() |
![]() |
読図の妙味を楽しめる589m三角点ピークと530m+ピーク間 589m三角点ピークの東ではやや大きな尾根が北西方向へ派生する。 要注意ポイントでは必ずマーキングで先読みの答え合わせをして進む。 行程には必要のないピークへ立ち寄ることまでは今回は求めていないので、 マーキングによってルートがピークを巻くよう設定されていれば素直にこれを辿っていく。 |
|
![]() |
|
10:10 530m+ピーク 問題の530m+ピークに到着。 自分の読みどおりにここから南下する尾根にマーキングが続いている。 しかし北方稜線ではない東へ派生する尾根上にも同様にマーキングがある。 ただこちらには木々の枝を地面に置くことで障壁を設けている。 この尾根を地形図上で辿っていくと前之庄の北辺りまで延々と続いている。 これはひょっとすると第二の北方稜線としてもよいルートとなるのではないだろうか。 |
|
![]() |
![]() |
大明神コース・五郎山へ向けて 新たなルートの存在を認識するも今回は北方稜線周回を継続。 次の目標は大明神コースでの通過点でもある五郎山(549m)。 但しその前には東側に比較的目立つ尾根が派生する530m+ピークも通り掛かる。 この辺りも見事な大木や、苔むした岩稜帯と紅葉などで目を楽しませてくれる光景が続く。 |
|
![]() |
|
10:26 530m+ピーク 東側の支尾根を横目にしながら、南北に広い530m+ピークを通過。 やや落葉の進んだ森の向こうに西の小明神が久々に見える。 明神山は進行方向の木々に遮られ、未踏の北方稜線も終わりが近づいてきたことを感じる。 |
|
![]() |
|
10:34 490m+コル 大明神コースに含まれる五郎山までの最後の登りが始まる490m+コルに降り立つ。 コルは段々の岩棚で成っていて小休止には好適なところだった。 この日は仕事で気になることがあって、山行中は電源切りっぱなしの携帯を取り出して着信履歴を確認。 驚くことにこのコルではアンテナ3本が全て立っていた。でも結果的にこの日に自分に電話が掛かってこず幸いだった。 基本的に山に仕事など持ち込むべきではなく、余計なことに気をとられていると思わぬ失敗をするということをこの後体験することになる。 コルでの小休止を終えると、いよいよ南下を再開。 ここから明神山まで三段構えで激登りが連続する区間となり、五郎山まではその第一段階の50mの登りとなる。 |
|
![]() |
|
10:47 五郎山(550m) やや息が上がった頃に五郎山に到着し、無事に規制ロープを越えて大明神コースに合流! これで北方稜線周回は一区切りとなる。歩いたことのある大明神コースに入ったことでちょっと緊張感が緩んだ。 しかし慣れた一般登山道ほど油断するべきではないのだが。 ところで朝からこれまでずっと快晴だったのだが、自分が大明神コースに合流するのを待ってたかのように曇りがちとなってきた。 後半には再び未踏区間となるT字尾根を残しているので、なんとか空模様が持ち直せばと思ったが・・。 大明神コースは以前にボッカトレで歩いたことがあるので、ここから先はさらっと流していきたい。 |
|
![]() |
|
11:02 小明神(612m) 第二段階の約80mの登りを経て小明神に到着。 一休みしてから南側にかなり接近して見える明神山へ登りに掛かる。 |
|
![]() |
![]() |
11:17 明神山山頂(667.9m) 北方稜線に取付いてから約5時間の行程を経てようやく明神山山頂に到着! 明神山は人気の山だから当然なのだが、山頂には既に多くの方が滞在中のよう。 今日初めて他の登山者に会うどころか、随分賑わっている声が山頂の手前から聞こえてきた。 明神山は自分にとって久しぶりの登頂。ゆっくりと休憩していくことにしよう。 |
|
![]() |
|
北方稜線の展望 山頂では終始曇りがちだったが、歩いてきた北方稜線に日差しが射し込む! 小さなピークの連なりではあっても、けっこう歩き応えがあったと思う。 11:31 明神山山頂出発 15分くらいの滞在で山頂を出発。 山頂すぐ南側では団体さんが賑やかに休憩中だったが、実は【日野家の山歩き】の日野家さんをはじめとする方々だったとこの後に偶然にも判明することとなる! ロープで囲まれた一般登山道を下りながら、また仕事のことを考えていたら西の小明神へ向かう分岐を通過してしまった! すぐに行き過ぎたことに気付いて急坂を引き返していると、先述の団体さんが下りてこられるところに遭遇。 そこで先頭を歩かれていたのがなんと日野家さんで、先に自分に気付かれお声掛けいただきました。 お互いに初めての出会いにも関わらず、こちらもすぐにお声掛けいただいた方が日野家さんと分かる。 短い時間ではあったけど、日野家さんをはじめ山慣れたご一行の方々とお話しさせて頂いた。 皆さんと出会えたのはうっかり通過というミスのおかげ。今回だけは結果オーライで良しとしよう。 日野家さんご一行とお別れした後は気を取り直して、再び裏明神の西の小明神方面へ。 ここからT字尾根の手前までは以前に歩いたことのある区間ではあるが、今度はうっかりルートミスなどしないよう集中して向かう。 |
|
![]() |
|
12:11 西の小明神(556m) 雪雲でも流れてきてそうな空模様で先を急いだ。明神山から約30分で西の小明神に到着。 賑やかな明神山とは対照的に、西の小明神は人の気配なく静まり返っている。 西の小明神は短いが本当に激登りなので、ここで息を整えるために小休止。 長い周回ではあるが、もうこの先には登りは無い。 |
|
![]() |
|
T字尾根を見下ろす 今日の周回ルートで最後の見どころが近づいてきた。 手前で引き返してしまってあそこに辿り着けなかった3年前のリトライに取り掛かることにしよう。 西の小明神からの激下りをこなして更に西へ向かう。 |
|
![]() |
|
12:28 オブジェの分岐 切り株のオブジェを目印にT字尾根へ入っていく。 オブジェは日野家さんが最近テープを巻き直されたよう。切り株の先端は角度によって本当にキツネに見える。 分岐からしばらく下っていると岩場が現れてくるが、3年前はここで引き返している。T字尾根核心部はまだ少し先なので要注意。 一旦は森に入って岩場が途切れるが、今度は慎重にルートファインディングをして先へと進む。 |
|
![]() |
|
12:33 T字尾根核心部 長かった道のりを経て、遂に辿り着いたT字尾根核心部! ちょうど自分が岩場に立った時に日が射しはじめ、すごい高度感とユニークな自然の造形に目を奪われる。 痩せ尾根のT字尾根上をこれまで歩いてきた北方稜線に向けて歩くという、今日の周回の行程が凝縮された一時だった。 日が射したのはほんの一瞬でまたどんよりと曇り空へ逆戻り。岩尾根上では強風が吹き抜けて寒かった。 T字尾根でゆっくり過ごすのはまたの機会として、今日はキャンプ場での時間を確保するためにも早々に下山に掛かることにする。 痩せ尾根はしばらく続き核心部が終わると、いきなり激下りの様相となる。 |
|
![]() |
|
慎重にT字尾根から下山開始 眼下には明神湖と湖畔に沿う道路が見える。この長い周回も終盤に差し掛かった。 一応ロープが設置されてはいるが、負荷を掛けると切れそうなほど劣化している。 岩場はよく見ると小さいものの足場は豊富にあるので、殆どロープに頼らずに下りることが出来た。 また登りで通過すると三点指示で楽々いけそうな気がする。 同様にロープが掛かっている岩場は2段に分かれて連続する。 |
|
![]() |
![]() |
T字尾根は激下りの連続へ ロープの掛かる岩場はすぐに終わるが、その後も急な下りは延々と続く。 途中にはちょっと一息つけそうな展望の岩場があって小休止を入れる。 南側の尾根ではVキレットで分断された様を真横からじっくりと観察することが出来る。 実はこの翌日にはVキレットを登りで通過して、再びこのT字尾根を下る行程を組んでいたのだが、 尾切れ東峰から先のルートを見い出せずに撤退。結果的にはVキレット周辺の偵察行となってしまう。 よってVキレットはまた別の日の山行でレポとしてまとめてみたい。 展望の岩場を過ぎると再び見通しの利かない樹林帯の激下りとなる。 |
|
![]() |
|
登山口直前にて遂に尾根を外す オブジェの分岐以降、忠実に辿ってきた尾根を初めてここで外す。 写真では分かりにくいが、下方には既に車道が見えていて登山口はこのすぐ下にある。 ここでも古いロープが垂れ下っているが、頼らなくても木々を手掛かり足掛かりとしてどうにか下っていける。 |
|
![]() |
|
13:30 T字尾根登山口到着 T字尾根核心部以外は本当に急坂の連続となった下りだった。 そして距離の割にはタフな北方稜線周回だったが、たっぷり7時間掛けてじっくりと楽しむことが出来た山行だった! なお登山口には設置ロープ劣化による登山自粛の呼び掛け文が元世話人の方によって掲示されている。 元より登山は自己責任が原則なので、最終的にこのルートを使うかどうかは個々人の判断に任されると認識している。 但しこのルートにおけるロープ利用に関しての心構えには間違いなく有用な呼び掛けであると思う。 |
|
![]() |
|
明神湖北辺をのんびり歩いて出発地の水道施設へ戻る 北方稜線周回の達成感と余韻に包まれ、紅葉を楽しみながら北へと歩いていく。 明神湖西岸の道路からは時折車の走行音が聞こえてくるが、反対側のこの東岸の道路は一部を除いて車のすれ違いが難しいほど道幅が狭い。 ということで車が通り掛かることは少ない。この湖畔の道をゆっくりと散策するのも悪くないかもしれない。 |
|
13:43 起点の水道施設に到着 7時間13分で出発地に戻ってきて周回完了!並びにT字尾根のリトライも完了。 本当に充実した周回行程だった♪ 自分の場合、手間を掛けた撮影多数、そして明神山山頂付近でのルート誤りも手伝って、この7時間を越える行動時間となっている。 しかしこの周回ルートは距離にすると僅か6km余り。時間の掛かる急坂が如何に多いかと実感した。 しかし人によっては行動時間をより短くすることは容易ではないかと思われる。 〜 終わりに 〜 北方稜線は激登りに始まり、数々のピークを越えて大回りしながら明神山を目指すという、骨のあるバリエーションルートです。 ぜひ地形図とコンパスを相棒に稜線歩きを満喫なさってみて下さい。 明神山に辿り着いて以降は好みや都合で他のルートをアレンジすることが可能です。 もし複数台車が使えるパーティーであれば、快適な登山道が整備されている夢やかた方面へ下山するのも良いでしょう。 この素晴らしい周回ルートをご紹介、そして整備していただいた皆さんに感謝の念をもって山行記録の締めとします。 |
|
行程断面図です![]() |