「雪彦山・カニワ渓谷」 2013年11月23日(土) |
||
国土地理院地形図 : 25000分の1 「寺前」 〜 はじめに 〜 カニワ渓谷は雪彦山周辺のコースの中でぜひ秋に訪れたかったところです。 夏は夏で涼しく登れそうですがヒルが多いということで、紅葉が狙えそうなこの時期を待っていました。 カニワ渓谷を遡行後は942mピークで雪彦山メインルートに合流。 登りとは打って変わって賑やかな山行を経て、千畳平経由で下山する周回コースを辿りました。 なお今回は今年最後のキャンプを楽しむ山行として、 2日間にわたって雪彦山に訪れています。 まだ暗い中、グリーンステーション鹿ヶ壺を通り過ぎて、 徐々に狭くなる県道を奥へと進む。 「千寿の水」前が広い三叉路状になっており、ここで駐車して登山準備を整える。 早朝にも関わらず、千寿の水では車を横付けして水汲み中の方が居られる。 6:40 千寿の水出発 引き続いて水汲み中の方と挨拶を交わして出発。 雪彦山へ向かうと伝えると、西側から登れることは意外と思われたよう。 この山行でも資料として活用した「雪彦登山ハイキングコースマップ」 (※以下コースマップと表記。グリーンステーション鹿ヶ壺にて配布)でも カニワ渓谷のコースが紹介されているが、登山者以外はあまり知られていないのかもしれない。 |
行程概要 (山中のルートは不正確です)![]() カニワ渓谷は指導標、マーキングは散見されますが、あまり人が入っておらず荒れている印象が強いです。 支谷そして紛らわしい踏み跡やマーキングも多く、読図を行いながら遡行すると心強いです。 「雪彦登山ハイキングコースマップ」でも紹介されていますが、整備されたコースをイメージしないほうがいいでしょう。 |
|
![]() |
||
---|---|---|
6:44 林道カニワ線に入る 千寿の水から歩き始めてすぐに再び三叉路に差し掛かる。 林道カニワ線の表示を見て左折。カニワ渓谷に掛かった橋を渡って右岸沿いを登っていく。 林道カニワ線は舗装された林道だった。 すぐに再び左岸へと渡り返すが、この後は傾斜がきつくなってくる。 でも最近のボッカトレの効果か、足がすごく軽やかに感じる。 背負っている荷の重さでこうも違うのかと感動ものだった。これは20kgの靴を脱いで戦闘力が増した悟空と同じ。(^^; まもなくヘアピンカーブに差し掛かり、カーブに設置された東屋を通過。 |
||
![]() |
||
7:09 かつらの木へ だいぶ谷から高いところを歩いていると、右側の急斜面に階段道が付けられているのが目に入る。 カニワ渓谷の見どころであるかつらの木に訪れるにはちょっと気合が必要だ。 前述のグリーンステーション鹿ヶ壺のコースマップでは遊歩道表示となっているが、 傾斜は本格的な登山道並みだった。ただ整備されてからあまり荒れてはいない。 7:15 かつらの木到着 一目見て気付くほど存在感のあるかつらの木が立っている。 |
||
![]() |
![]() |
|
関の大かつら(その1) | 関の大かつら(その2) | |
なかなか見応えのある大かつらが2株、至近距離で立っている。 周辺には将来は大かつらの仲間入りしそうな木々がたくさん生えている。 いずれはかつらの木の群生地になりそうな予感がするところだった。 一応遊歩道は2本目の大かつらまで伸びているが、周辺は足場の悪いガレ状の斜面だ。 大かつらを見上げつつ、行動食を摂って休憩していくことにした。 7:29 関の大かつら出発 激下りと化した階段道を引き返して林道へ降り立ち、再びカニワ渓谷上流へ向かう。 林道を歩いていくと、高巻いて離れていたカニワ渓谷の水音が近くなってくる。 |
|
|
![]() |
||
7:40 林道カニワ線終点(490m+) 大かつらへの遊歩道分岐からほどなくして林道終点。ここからようやく本格的な谷道の始まりとなる。 踏み跡はすぐに右岸へと渡渉。渡ったところでも指導標があって、カニワ渓谷経由で下山する際には手助けとなるはず。 |
||
![]() |
||
作業道だった?カニワ渓谷沿いのトラック 右岸に渡ると意外なほど広い道幅。石組みも見受けられ、かつては作業道として使われていた雰囲気が伺える。 地形図でもカニワ渓谷の現在位置よりもずっと上流にまで実線道が描かれているのが、山の歴史を物語っているよう。 カニワ渓谷は緩やかにカーブを描きながら上へと続くが、すぐに右岸側へ支谷が枝分かれする。 この支谷にも赤テープのマーキングが奥へと続いている。改めて地形図を見ると、送電線が横切る721mピークへと突き上げるようだ。 もちろん今回の予定コースではないので見送る。 |
||
![]() |
||
鉄製のしっかりした橋ですぐに左岸へ渡る 橋は下が見える金網状の鉄板が付けられている。 しっかりしてはいるが歩くとちょっと揺れてスリリングだった。 地形図上の実線道も左岸へと渡って、このまましばらくは左岸沿いを歩くようだ。 |
||
![]() |
||
段々状の小滝 小滝を見下ろしつつ、左岸沿いを緩やかに登っていく。 渓谷美としてはこの辺りが最も見応えがあったところかもしれない。 夏であれば思わず水浴びしたくなりそうなところだった。 |
||
![]() |
![]() |
|
カニワ渓谷はこの後幾分、ルートが不明瞭になるというか、散在するマーキングのためにルートが拡散しているような印象を受けた。 地形図通りにずっと左岸沿いを歩けたかもしれないが、マーキングに惑わされて右岸へ余分に渡ってしまったかもしれない。 この辺りはルートファインディングをしながら、緊張感のある遡行となった。 全てにおいて自分の行動に責任が掛かっている単独行ならではの緊張感を久しぶりに感じた。 この辺りの渓相は穏やかで、言い換えれば地形的な特徴に乏しく、現在位置が掴みにくくなる中盤だった。 |
||
![]() |
||
8:04 げんこつ岩 二転三転の後、しばらく右岸沿いを歩いていると、谷床を塞ぐ巨岩が目に飛び込んでくる。 げんこつ岩と現地表記にあったが、なるほどパンチの利いた巨岩だ! どこから転がってきていつからここにあるのだろう。 げんこつ岩を過ぎてすぐに左岸側へと渡渉。 小休止ついでにこの後更なる難路を想定してスパッツを装着することとする。 |
||
![]() |
||
苔むした倒木が折り重なるカニワ渓谷 げんこつ岩を過ぎてもなお、荒れた感じの渓相は続く。 谷床を塞ぐ倒木帯が続くが、倒れてから長い時間が経ったようでこれはこれで風情がある。 一見するとどこを歩くのかなという感じだったが、マーキングによって歩きやすいルートへと誘導してくれる。 |
||
![]() |
||
苔むして朽ちた丸太橋 ここでは左岸から右岸へと渡渉するところだった。 渡渉地点では丸太橋がまだ辛うじて落ちずに残ってはいるが、既に丸太は苔むして腐っているようで曲がっている。 試しに乗ってみなくても、そう遠くない将来に丸太橋は落ちそうだ。 カニワ渓谷を歩く前に参照させていただいた、のあるきさんのレポ(2003年)では、まだ渡ることが出来たようだが、 僅か10年でここまでくたびれるものなのかと自然の摂理を目の当たりにした。 |
||
![]() |
||
渓相が険しさを増していく 朽ちた丸太橋を見送ってからはやや傾斜が増していき、ルートは谷床よりもかなり高巻くようになっていく。 難所ではロープも設置されているが、慎重にいけば頼らなくても大丈夫そうだ。 この辺りの前後でもしきりに北側の山腹へと誘導するマーキングがいくつも見受けられる。 でも谷を離れるのは早過ぎるのではないかと判断して、道なりに右岸沿いのルートを辿り続ける。 |
||
![]() |
||
8:30 つづれ滝 高巻き道から見えたので少し斜面を下って滝壺へと立ち寄った。 カニワ渓谷では最も大きな滝だったように思う。 周辺の紅葉はなかなか見事だったが、ちょっと曇りがちになってきたのが残念だ。 |
||
![]() |
||
カニワ渓谷を包む紅葉 今回、カニワ渓谷で最も紅葉が見応えがあったのはつづれ滝周辺だったように思う。 心行くまで紅葉を楽しみながら歩きたかったが、この後は想像していなかった難所を通過することになった。 |
||
![]() |
||
緊張感を強いられる桟道歩き 再び険しい渓相となってきたが、右岸を通過するために高度感ある桟道が設置されている。 下流側で朽ちた丸太橋を見かけたが、こちらの桟道はまだ大丈夫そう。 でも丸太を組んで作られた橋はけっこう滑りやすかった。滑落しないよう細心の注意を払って通過した。 |
||
![]() |
||
鉾立山山頂まで2,000m 再び渓相が穏やかになってきてほっと一息。 この辺りでは右岸の山腹上方からマーキングが付いた踏み跡が合流してくる。 もしかしたら先ほどまで頻繁に見かけたマーキングは、桟道を迂回するために付けられたものではないだろうかと感じた。 |
||
![]() |
||
8:52 比較的大きな支谷を見送る 右岸側に比較的大きく見える支谷が合流し、周辺は岩が転がるガレ場になっている。 周辺は葉を落とした木々が多くて空が開けている。そのおかげで左上方には送電線鉄塔がよく見えた。 後で分かったのだが、この時に見えた鉄塔がおそらくNo.11と思われる。 支谷を横切ったところには「火の用心」の標識も現れる。 支谷上流へ向かう踏み跡は送電線巡視路と思われるので、これも見送って先へと進む。 |
||
![]() |
||
8:59 小さな支谷を横切る 再び右岸上方を目指す踏み跡と「火の用心」の標識が現れる。 先ほど見えていた送電線鉄塔を目掛けてつい登りたくなるが、カニワ渓谷(実は見えているのは支谷)を左岸へと誘導するマーキングも見える。 この後ルートは送電線鉄塔下を通過することは分かっていたが、先ほどから見えていた鉄塔は谷からの距離が近いことと 急斜面しかないことなどで、自分が目指している鉄塔ではないと判断。 渡渉してルートを道なりに進むことにした。 |
||
![]() |
![]() |
|
9:02 遂にカニワ渓谷を離れる 左岸側へと渡ったところで久しぶりに指導標が現れて安堵する。 そしてそのすぐ上では急登の覚悟を促す指導標も続けて現れる。 急登は送電線巡視路の特徴であるプラ階段で難なく登れるようになっている。 これで気付いたのだけど、今渡渉したのはカニワ渓谷本谷ではなく支谷だったことだ。 たまたまコンパスを見ていなかったこともあって、気付くのが遅れて驚く結果となった。 やはり人間の方向感覚はアテにならないし、読図の重要さを改めて実感した。 |
||
![]() |
||
9:14 770m+の平坦地 急登は本当に10分程度で終わり、地形図通りに平坦な地形がしばらく続くこととなる。 これで段ヶ峰のような草原だったら気持ち良いのだが、針葉樹表記の通りに植林に覆われている。 写真では分かりにくいが、左上方には既にこの後に辿り着くこととなる鉄塔が既に見えている。 |
||
![]() |
![]() |
|
9:21 No.12鉄塔(830m+)到着 | 初めて北側から見る雪彦山周回ルートの稜線 | |
770m+の平坦地から一登りで森を抜け、鉄塔の立つ広い草原の斜面に飛び出す。 鉄塔があるおかげで見渡せるのだが、今日の行程でも指折りの広い展望が楽しめる。 この時に初めて雪彦山周回ルートの稜線を北側から見たが、 この稜線の南端にあの大天井岳の岩峰があるとはとても思えないほど至って特徴のない穏やかな山容だ。 なお鉄塔の管理地周辺は獣避けネットで仕切られているが、ネットは千切れていたりして既に用を成していない。 この後は再び暗い植林に入りそうだし、この明るくて暖かい草原で小休止をとっていく。 9:36 No.12鉄塔出発 |
||
![]() |
![]() |
|
890m+の支尾根を目指す | 9:44 890m+ | |
再び暗い植林の中を登っていくと、まもなく890m+の平らな支尾根に乗り上げる。 雪彦山と峰山を結ぶ稜線から西へと派生する尾根の支尾根であり、もう残る高低差は大したことはない。 この尾根上は植林と藪が点在し雰囲気はもう一つ。 殆ど人けの感じられないところだが、送電線巡視路ということもあって歩きやすいようには整備されている。 |
||
![]() |
||
鉾立山まで1,000m あまりの静けさにクマでも出てきそうで、鈴の他にも時々手を叩いたり、声を上げながら先へと進む。 |
||
![]() |
||
920m+に立つ鉄塔が近づく いつしか広い尾根に合流し、うねうねと曲がりくねりながら東へと進む。 そして行く手には雪彦山から峰山へ向かう稜線と、稜線上に立つ次の目標の送電線鉄塔が大きく見えてくる。 この鉄塔は紅白に塗装されていて、雪彦山の周回ルートを歩いた際に鉾立山から至近距離で見えていたものだ。 未踏だったカニワ渓谷経由のコースもまもなく終わりが見えてきた。 |
||
![]() |
||
10:00 峰山、雪彦山を結ぶ稜線に乗り上げる 遂に峰山と雪彦山を結ぶ縦走路に合流。分岐では指導標が賑やかだ。 のあるきさんも書かれていたように、峰山方面へ歩きたくなるような良いトラックが伸びている。 ぜひ一度雪彦山と峰山間を縦走してみたいが実現出来るだろうか。 |
||
![]() |
||
10:05 鉄塔No.13(920m+)到着 分岐から僅かに南へ少し登ると紅白の送電線鉄塔に到着。 前述の西隣の鉄塔と並んで、こちらもたいへん居心地の良い展望スポットとなっている。 鉄塔直下には「鉾立山山頂まで500m」の指導標。そしてこの鉄塔は雪彦山周回ルート上にある942mピークのすぐ北に位置する。 そのためかこの時も南側から複数のハイカーの話し声がよく聞こえてきた。山中は本当に声がよく通るものだと改めて思った。 静かな山行の区間はまもなく終わりとなるので、居心地の良いこの鉄塔下で大休止をとっていくことにした。 行動食のパンを食べた後で、心行くまで久しぶりにオカリナを楽しんだ。 そろそろレパートリーを増やすためにも楽譜集を携行しなければいけないだろう。 10:40 鉄塔No.13(920m+)出発 下山までの時間を考えてそろそろ出発しよう。 この鉄塔周辺も獣避けネットで仕切られているが、ここも倒れてしまっているところがあって用を成していない。 |
||
![]() |
||
10:44 942m+ピーク 鉄塔No.13からすぐに942mピークに到着。 ここでカニワ渓谷経由の未踏区間は終了。 この後は何度となく歩いた人気のあるメインルートであり、緊張感からも静寂感からも解放される。 メインルートは過去に何度か記述済みなので、基本的に簡略して記述していきたい。 |
||
![]() |
||
10:53 鉾立山山頂(950m+) ちょうど出発された高齢のご夫婦と入れ替わりに鉾立山山頂に到着。 先ほどまで滞在していた鉄塔の見え方を確認するが、手前の木々に隠れ気味で基部が見えていない。 道理で鉄塔から鉾立山山頂付近が見えにくいなと思ったわけだ。 それにしても自分の場合いつ来ても鉾立山山頂は曇っているなと、相性の悪さを感じてしまう。 なお鉾立山山頂の展望図は長年の風雪のためにかなり薄くなってきている。 |
||
![]() |
||
11:07 860m+コル 未踏のドロカベコースとの分岐も兼ねる860m+コルを通過。 紅葉のためになかなか良い雰囲気だ。すれ違うハイカーがちょうど居なくなったので撮影した。 11:20 三角点「雪彦山」ピーク(915m)到着 居合わせた食事中の方々が、自分が体の前に掛けている一眼用のカメラポーチを見て風景写真の話になった。 最近話題の竹田城のことを尋ねられたが、自分が最後に城跡に登ったのは5年前。 昨今の喧騒ぶりの前に再び登城しようにも躊躇してしまう状況だ。 城跡の表土が流れてしまい、石垣がぐらつくようになっている実情はかなり気がかりだ。 以前は殆ど土に隠れていた三角点までが、高くなっているように見えているという。 自分が過去に数度行った時には殆ど人けが無かったのだが。 11:37 鹿ヶ壺分岐 本来であればこのまま鹿ヶ壺方面へ下山を開始するところだが、 今日は混雑を我慢してでも大天井岳へ寄らなければいけない用事がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
11:55 雪彦山・大天井岳山頂(811m)到着 | 首尾良く入手出来た雪彦山の山バッジ (500円) | |
予想以上の大勢のハイカーで埋め尽くされた大天井岳山頂の様子に驚いた! 今日、混んでるのが予想出来た大天井岳にわざわざ立ち寄ったのは、ヤマレコを通じて最近その存在を知った雪彦山の山バッジを入手したかったため。 自分がバッジを売る立場であれば今の時間が売り時だろうと判断したがまさしく思惑通り! 山バッジを販売中のおじさんと首尾良く出会うことが出来た♪ 祠の横でバッジの看板を置いて座っておられるおじさんにお声掛けして購入。 大天井岳は今まで無意識のうちに混んでいるであろう時間帯は避けていたが、あえて激混みの昼時に立ち寄った甲斐があった。 山バッジがあるというだけで自分にとって身近な雪彦山でも、 何だかアルプスの著名な山の仲間入りをしてくれたように感じて嬉しくなってしまった。 12:00 雪彦山・大天井岳山頂(811m)出発 目当ての雪彦山山バッジを入手したので、大賑わいの大天井岳を早々に出発して鹿ヶ壺分岐まで引き返す。 あの狭い山頂にあれだけの人が入るのかと感心するしかなかった。 |
||
![]() |
||
12:18 鹿ヶ壺分岐 喧騒から逃れて、再び静かな山行を再開する。 ここから鹿ヶ壺へ向けて下山を開始。このルートは以前に往復したことがあるので今回は省略したい。 |
||
![]() |
||
12:39 千畳平付近(570m+) 雪彦山の稜線上では見頃が過ぎていた感があった紅葉だが、中腹まで降りてくると再び盛りの色付きを見ることが出来た。 ここで左折すると千畳平を経て鹿ヶ壺へ下山となるが、今回は右折して車を置いている千寿の水を目指す。 ここからは舗装された林道を下る味気ない行程となってしまうが、ゆったりしたキャンプの時間を確保するためにも手早く下山することを優先する。 |
||
![]() |
||
12:45 577mピークを目指して寄り道する 地形図を見ていて、千畳平のすぐ北に簡単に立ち寄れそうな三角点ピークに気付いたので立ち寄ることにした。 コースマップには“展望台”という表記、そしてピークまでは遊歩道が通じているようだ。 コースマップの通りに歩きやすく整備された幅広のトラックが続いている。 |
||
![]() |
![]() |
|
12:50 577mピーク到着 意外なほど手付かずの自然のピークらしい状態の577mピークに到着。 “展望台”となっている通り、千畳平や馬頭ピーク方面の景観が得られる。 ほど近い千畳平では家族連れと思われる方々が歓声を上げて遊んでいるのが見える。 馬頭ピークは東側から見た時とあまり変わらない緩やかな姿だった。 13:00 577mピーク出発 整備された緩やかなトラックを舗装林道まで引き返す。 |
||
![]() |
||
千畳平から下る途中で観られた見事な紅葉 意外にも林道沿いで最も見応えのある紅葉狩りが出来たと思う。 |
||
![]() |
||
13:30 千寿の水(330m+)到着 千畳平から道なりに下って千寿の水に到着。 千畳平に自転車を置いておけば、かなり林道下りの負担が軽減出来ただろうけど、 ゆっくりと紅葉狩り出来たので良しとしよう。 朝と同様、この時も千寿の水では水汲み中の方が居られた。いつでも人気のある名水のようだ。 自分も後でキャンプ用に汲んでいこうと思ったが、山装備を解いている間に忘れてしまっていた。 出発準備を整えてから、久しぶりに夢やかたキャンプ場へと向かう。 |
||
![]() |
||
夢やかたキャンプ場 初夏の頃と違ってちょっと寂しげな秋のキャンプ場だった。 この日テントを張っていたのは、自分以外にはオートキャンプ一組のみ。 ※ キャンプ場利用料: 入場料+使用料=1,250円(1人)。車乗り入れ不可能エリアの場合。 夕方以降は相当な冷え込み方だったが、北アのようにテントに吹き付ける風も無いし、 柔らかい芝生は本当にテントの居住性を良くしてくれることを実感した。 最近、仕事でも早出続きで寝不足状態が続いていたこともあって、本当に熟睡出来るテン泊となる。 また虫や暑さに悩まされることもないので、この時期は意外に狙い目だと思う。 翌日の行程を考え4時に起床することとし、ゆったりテントでの時間を楽しんでから20時頃に就寝した。 |
||
行程断面図です![]() |