「日名倉山 リュパンベールの鐘が響く山」 11年 7月23日(土)


国土地理院地形図
 : 25000分の1 「千草町」
参考文献
 : 神戸新聞総合出版センター 【 ふるさと兵庫100山 】
 : 宍粟50名山 〜天空回廊 1000mの風にのって
 : 昭文社 山と高原地図 【氷ノ山 鉢伏・神鍋】




 〜 はじめに 〜

 先週、後山山頂から眺めた日名倉山を歩きます。
この山もルートバリエーションはさほど多くはなく、ピストンを避けるのには
ある程度の工夫が必要でした。
 女人禁制(岡山側)の区域もある北隣の後山に比べると、
日名倉山は対照的に山名も山容も優美で女性的な山と感じました。




 6:00 エーガイア温泉出発

 志引峠に自転車をデポしてから、エーガイア温泉まで戻って出発。
しばらく志引峠へ通じる車道を辿る。集落付近では片側一車線の立派な道である。
(但し集落を抜けると道幅は狭くなる)

 まずは日名倉神社を目指すが、要所には道標があって迷うことはない。








 行程概要 (山中のルートは不正確です)



 志引峠に自転車をデポしておき、エーガイア温泉を起点として、東山麓から日名倉山を目指します。
 日名倉山へのルートとして、【ふるさと兵庫100山】では主にベルピール公園からの短いルートを、
【宍粟50名山】では東山麓からピストンするルートを紹介しています。
 両方のプランのままではイマイチなので、山頂からは志引峠に尾根伝いに下りることにします。
但し快適に歩けるルートではありません。山と高原地図でもこのルートの記載はありません。



 6:11 日名倉神社到着

 集落の外れ、のどかな田園風景の中にある日名倉神社に到着。鳥居脇にある標柱には日名倉山山頂まで4,600mとある。
ここでお参りや準備運動や虫除けを振りかけるなどの準備を行う。

 日名倉山山頂には日名倉神社の奥の院があるため、
初めての自分にとっては麓のこの神社から登るのは自然な選択だった。

 この辺りの地名が雛倉となっていて、同姓の方が多いそう。
やまあそさんがこの地名と山名から、女人禁制の後山と対になっていると感じられたことはなるほどと充分納得出来る。




 6:20 日名倉神社出発

 神社の横の農道を緩やかに登っていく。
まもなく日名倉山が大きく見えるかと思いきや、山頂付近は雲に覆われている。
最近、このパターンが多いが、今日も無事に展望を見せてくれるかな。

 農道の分岐には登山口を示す標柱がある。

 きれいに舗装された農道は、まもなく植林の森に吸い込まれる。
森の入口には獣避けのゲートがあるので、しっかり施錠を確認していこう。

 植林の中の林道を歩いていても、あまり面白くはないがこれも宿命と思い、黙々と登っていく。
林道は一応舗装されてはいるが、路面はかなり荒れている。
この林道に車で乗り入れるのはまず止めたほうが良いと思う。








 6:54 林道終点

 考え事をしながら大分登ってきた頃、少し道幅が広くなった林道終点に到着。
ここからようやく山道が始まっている。小休止をとってから入っていく。

 あまり歩かれていないようだが、明瞭なトラックが谷沿いに登っている。








沢と重なるように登る

 まもなくトラックは沢に沿ってというか、殆ど重なった状態になる。
写真ではよく分からないが、現地ではここを歩くのだなと分かるようにはなっている。
進行方向左側(東側の斜面)は広く伐採されており、日名倉山のある西側斜面とは対照的だ。








徐々に沢から高度を上げていく

 しばらく沢の中を進んでいくが、所々やや急なところも現れて高度を上げていく。
向かいの東斜面は完全に禿山になっている。沢もこの辺りとなると水流も目立たなくなっている。

 日名倉神社からのルートの途中ではたくさんの「山頂まであと○○○m」という道標がたくさんある。
ここもそのうちの一つだが、のあるきさんも以前書かれていたように少し多過ぎるかなと感じた。
でも日名倉山と神社への地元の方々の深い愛着を感じられる。








 7:31 林道?に乗り上げる

 ちょっと草深いもののなかなか良い雰囲気のトラックだったが、唐突に林道に乗り上げて終わってしまう。
一瞬、ここが奥海越かと思ったが、そこよりちょっと東に居るようだ。破線道が分岐している辺りかと思う。
道標に導かれて現れた林道を西へと辿る。








 7:37 奥海越(おねみごえ)

 すぐにまた三叉路に差し掛かる。北側は日名倉山へ通じる主尾根のようだ。
周辺の地形は緩やかで僅かな起伏しかないが、どうやらこの辺りが奥海越のようだ。
今ではたまにハイカーが通るくらいだが、かつては東山麓の千種町雛倉と西山麓の佐用町奥海を結ぶ要衝だった。
峠のお地蔵さんでも鎮座していればもっと情緒があるのだが、ここは特に何も無いようだ。
でも林道工事等で破壊された峠が数知れない昨今、ここは概ね現状を留めている良い峠だと思う。

 最近、この山域を歩いて分かったことだが、兵庫と岡山の県境は後山と日名倉山を結ぶ尾根にせり出した形になっている。
県境は日名倉山まで南北に下りてきて、そこで西へと伸びている。だから、これから登る尾根は境界線ではない。
今日の行程後半で山頂から志引峠へと下りる尾根を辿るが、こちらのほうは県境となっている。山歩きは地理の勉強にもなると実感した。








 7:41 日名倉山登山口出合

 奥海越のすぐ西に日名倉山への出合があった。
出合にはふんだんに道標があってとても賑やか。直進すると瑠璃寺となっていて、こちらもいずれ歩いてみたい。
でも地形図通りだと前述したように奥海へ下るのだが、この先再び分岐があるのかもしれない。
この辺りの接続は、山と高原地図とはくい違いが見られる。

 小休止をした後で、いよいよ日名倉山への尾根歩きを始める。
とはいえここから山頂まであと1,480m。標高差は240m程度しかない。尾根歩きが好きな自分にはちょっと物足りないかもしれない。
やはり序盤の林道歩きがけっこう長かったのが頷ける。




 奥海越から日名倉山へ通じる尾根は全般的に緩いのだが、出だしだけちょっと急斜面。
それでもそこだけ我慢すれば、再び緩やかな尾根道が待っていた。








 7:52 緩やかなうえに雰囲気抜群の尾根

 これまで殆どずっと植林だったので、より好ましく感じられる雰囲気だった。
このままの雰囲気で日名倉山まで続いてくれればいうことはなかったのだが、途中には予想外に再び植林が現れてがっかりさせられる。








 8:12 一の丸

 途中からやや斜度が増してきて登り詰めたところが“一の丸”と呼ばれる990m+ピーク。
日名倉山は頂上のことを三の丸、手前の2つのミニピークを二の丸、一の丸と呼んでいる。
主に西側の景観が開けるが、重く低い雲が垂れ込めていて、今日はもう一つだった。
行く手には日名倉山山頂がもう近くに迫っている。手前の“二の丸”と重なって見えているようだ。

 ところでこの辺りからでっかいアブがしつこく付きまとってくるようになった。
撮影後にダッシュしてまいたのだが、次の二の丸への登りから再び・・。
追いつかれたか、もしくは別の個体が来たのかかは判然としない。
結局日名倉山山頂に至るまでアブと一緒に登ることになる。
今の時期は防虫剤だけでは対応出来ないこともあるようだ。








 一の丸と二の丸の間には展望抜群の980m+コル。
周囲の山々の上部は雲に覆われているようだ。
二の丸への登り返しはけっこう急だが距離は短い。
アブが衛星のように自分の周囲をぐるぐる回っている。アブにモテても嬉しくないのだが。








 8:22 二の丸

 夏草深い二の丸に到着。もう行く手には殆ど変わらない高さで日名倉山山頂が見えている。
それにしても、普通は下から三の丸、二の丸、そして山頂が一の丸とでもなると思うが、日名倉山はなぜか逆なのが興味深い。








 8:27 日名倉山山頂・三の丸(1,047m)到着

 そして二の丸からはすぐに日名倉山山頂に到着。天候は曇りだが、今日は風が無いので蒸し暑い。
いつもなら写真撮影から入るところだが、まずは付いてきたアブへの対処が先だ。
持っていた蚊用の防虫剤を周辺に撒いたりして何とか追い払おうとする。
それが効を奏したのか、ようやくどこかへ行ってくれた。

 虫の写真家である友人alfonsさんに聞いたほうが早かったかもしれないが、
帰宅後アブのことについて調べてみた。どうやらウシアブという種類かと思われる。
まさに今の時期が最盛期で、ハエよりも2まわり以上に大きく、羽音もクマバチ並みの重低音。
刺すのは雌のみで早朝や夕方に吸血が盛ん。毒は無いが刺されると痛いという。
今まで積極的に夏山を歩いていなかったから、あまり接触せずにこれたのかもしれない。
今度からは秋には携帯しているハチ・アブ用の殺虫剤も持ってこよう。

 アブとの格闘と曇天とで、一の丸から山頂まで満足のゆく山行が出来なかった。
またの機会に歩き直したく思う。




 そのうち、段々と雲が切れ始めて、日がよく当たり始める。
それではようやくゆっくりと日名倉山山頂での時間を楽しむことにしよう。








雲が被った後山

 前回登った後山は山頂が見事に雲に覆われて見えない。
日名倉山から見ると、本当に高い山のように思える。300mの標高差はけっこう大きい。

 後山など北から東はよく見えるが、南側は木々に阻まれて展望は開けないようだ。
三角点の後ろはテーブル付きのベンチまであって寛げるようになっているが、
今日はいつまたアブがやってくるかとちょっと落ち着かない心境だった。








日名倉神社奥の院に無事登頂を報告してから出発




 9:30 日名倉山山頂出発

 山頂滞在約1時間で出発。今日の行程ではもう1回山頂に戻ってくることになる。
後山のピークまで見えるようになっているよう期待したい。

 今日の行程の一部は観光も兼ねており、山頂からは西山麓にあるベルピール自然公園を目指して下っていく。
ベルピール自然公園までのトラックは殆ど遊歩道のように整備されており、この公園を起点にすると散策気分で山頂に立ててしまう。
【兵庫100山】ではこのショートルートを中心に紹介しているが、自分の感覚ではこの程度の距離では山歩きにならない。

 ベルピールと山頂間は基本的に整備されてはいるが、途中で遊歩道を塞ぐように倒木が横たわっていた。
散策程度の距離でも、汚れても構わず動きやすい服で歩くことは必要のようだ。

 途中で平らな休憩スペース?があって、後山から駒の尾山がよく見える。
雲はだいぶ少なくなってきて、もうすぐ全開の稜線が見えそうだ。








「なんじゃ、ありは?」

 お気に入り番組の“空から日本を見てみよう”へのリスペクトとして、同番組風にテロップを入れてみた。
下方には突然、白い巨大な凱旋門のような建物が見えてきた。
あれがベルピール公園のシンボルの鐘があるところだな。
西には凱旋門越しに那岐山も見えてきた。

 遊歩道はそのまま公園内の敷地に入っていく。




 9:44 ベルピール自然公園到着

 なんだか山中に忽然と現れた異空間のように感じたが、静かな高原の中で優雅な時間を過ごせるのは間違いないようだ。
居心地良さそうでしばらく散策していくことにした。公園は日名倉山の西斜面を利用しているため、敷地はけっこう高低差がある。
自分が散策したのは凱旋門周辺のみに限られる。








ベルピール自然公園

 日名倉山から下りついたところが、この凱旋門や彫像が立ち並ぶきれいな展望テラス。
北側には前回縦走した後山から駒の尾山の稜線がよく見える。
このテラスの一段下には喫茶店と結婚式場を兼ねたベルピールホールもあるが、この暑さと時間の早さのせいか周囲に人けは少ない。
この彫像と景観に囲まれて、パンを片手に小休止をとる。それにしても暑い。









 ベルピール公園の格式を高めているのがこれらの彫像群の存在だろう。
凱旋門(正式には鐘楼のよう)もあることから異国情緒が漂っており、自分はローマを思い起こされた。
重厚さでいえば、もちろんローマにある凱旋門群とは比較にならないが、山中にそびえる白亜の凱旋門はけっこう絵になっている。

 彫像の設置年は1992年のようだ。ちょっとリゾートっぽい雰囲気だが、開設されたのは今とは正反対のバブリーな頃だったのだろうか。

 出発前に、せっかくだから凱旋門に登って、景色を眺めつつ有名な鐘を鳴らしていこう。








リュバンベールの鐘  ※ 愛の鐘「リュバンベール」は、フランス語で「緑のリボン」を表すそう。(ベルピール自然公園のHPより)

 鳴らしてみたけど絵にならないな〜と率直に思った。
そして予想外のかなり大きな音が鳴ってちょっとびっくり。(この日は自分が初めて鳴らしたと思われる)
ちなみにこの後、日名倉山中を歩いている最中にも、数度響き渡っていた。
週末にはけっこう多くの来訪者が鳴らしているようだ。

 この鐘楼の中には、ここで結婚式を挙げた方々の写真がびっしりと壁面に貼られている。
式の進行に合わせて、この鐘を鳴らすのだそうだ。
ベルピール公園はもし可能ならばカップルで訪れるのがお薦めのスポットのようだ。
ならばこことは無縁と思われる自分だが、一応後学のために覚えておこう。

 そうこうしているうちにファミリーなどの来訪者が続々と鐘楼に登ってこられた。
自分のような門外漢の山男は邪魔にならないうちに出発することとしよう。




10:40 ベルピール自然公園出発

 他の方が鳴らしたリュバンベールの鐘に送られて、ベルピール公園を出発。
下ってきた遊歩道を日名倉山山頂まで戻る。この区間だけはピストンになるがそれは仕方がない。
それでも正午近くなって日が高くなり、かなり暑い中を登り返すのはけっこうきつかった。
とはいっても標高差は200mほどしかないのだが。








11:07 再び日名倉山山頂到着

 曇天だった朝とは打って変わって、すっかり夏空になった日名倉山山頂に到着。
朝は見えなかった後山山頂、そして笛石山との稜線上には、前々回登った三室山もきれいに見える。
本当はすごく暑いのだが、でもとても爽快な空気だった。

 ちなみにこの日名倉山も国境の山であり、美作側から見て“美作富士”の異名も持つよう。
この女性的な山容といい、ベルピール自然公園の存在といい、他にあるようでなかなか無い山のような気がする。








11:18 日名倉山山頂出発。志引峠へ

 小休止をとった後、いよいよ本来?のトラックを利用して下山にかかることにする。

 北の志引峠が日名倉神社と並んで、本来の登山の起点になるところのはずだが、こちらの情報が少なかった。
でも事前の下調べによって日名倉山を目指すトラックが存在することは分かっている。
2度にわたる山頂滞在の傍ら、このトラックの出発地点を踏査しておいた。
山頂から少し西に外れた、ベルピール自然公園へと下りていくルートの途中にそれはあった。
小さくマーキングはあるが、道標等は一切無い。消去法と方向確認により、ここから志引峠へ下るはずと読んで踏み込んでいく。
トラックは草深くなっているが、足元には階段道がしっかりとある。
一旦は整備されたものの、歩く人が少なく荒れた状態であることが一目瞭然だった。








日名倉山北斜面はけっこう急斜面

 山頂より北斜面は急斜面になっているので、トラックの現状が気になった。
でもかなり荒れてはいるが、トラックはまだまだ健在だった。
但しブッシュが多いし、倒木も至るところにあって快適には程遠い。

 しばらく山腹をジグザグに下って、期待通りに志引峠へと続く尾根に乗り上げた。








倒れたネットに阻まれ・・(自分が倒しているわけではないので念のため)

ちょっとだけ歩き良い尾根道に

 尾根に乗ったことで、ここからようやく歩き良くなったと思ったが、たいへんなのはここからだった。
トラック沿いに獣避けのネットがあるのだが、それがトラックを塞ぐように倒れこんでいるのだった。
避けるのが可能なところもあるが、踏み付けていくしかないところも。
ネットの上を歩くのは足を引っ掛けそうだし、地面の様子もはっきり分からないので非常に労力を伴った。
この現状では廃道同然といっても差し支えない。せめて用を成さなくなったネットを撤去するか、もしくは更新してくれたら普通に歩けるのだが。
たいへんな行程終盤になってしまったが、この付近でも時折リュバンベールの鐘が聞こえてきて何だか元気付けられる。




 しばらく倒れたネットとの格闘が続くが、それを抜けると再び尾根道に。
植林に入ったことから、これで深いブッシュからも開放されるか。








11:47 村道との出合

 出合があることは予想していなかったので意外だった。
日名倉山頂は分かるが、ビジターセンターってどこ???志引峠へ下るのではないのかとちょっと不安になった。

 もうだいぶ下ってきたと思うので、気が緩みかけたが、最後まで予想外の事態を目の当たりにさせられる下山となった。
付近は林道工事?ですっかり様変わりし、本来のトラックが各所で寸断させられていた。
寸断されたところでルートを誤らないよう、その都度周囲を確認しなければならなかった。








11:59 小さなケルンの出合

 小さなケルンが積んであるのが目に入った出合。
ここを最後にして、この林道を下っていくことになる。
下方には既に車道が見え隠れしていて、トラックの終わりが近いことが薄々と分かる。








12:03 日名倉山登山口(難路だが)

 ベルピール自然公園へと通じる車道に出てトラックは終わった。
入口にはしっかり道標があるが、もうこのトラックは放棄されたも同然の状態になっている。
志引峠ルートをあまり聞かない理由を身をもって体感した。

 あとはこの車道を志引峠まで歩くだけとなる。峠へ降り立つことが出来ればなおよかったのだが。



 登山口のすぐ下方には、宮本武蔵の「山牢」跡がある。
今は石碑があるだけで往時を偲ぶものは何も無いが、数年前の武蔵ブームの頃には山牢が再現されていたよう。
まあ大河ドラマのブームなどは一過性のものだから、この現状も納得出来る。

 でも現場にある解説版によると、この山牢跡は正しくは「宮本武蔵の姉の山牢」と表現するのが正しいような気もするが。
そして、前述の出合で見かけたビジターセンターは、ここにあった宿泊施設のようだった。こちらも山牢同様、撤去されて何も残っていない。
現状は文字通り、“夏草や兵どもが夢の跡”状態になっている。








 山牢跡からまもなく、志引峠を越える国道429号と合流する。
三叉路にはベルピール公園などの看板で賑やかだ。
そういえば、ベルピール公園の入場は最近まで有料だったそうだが、今では無料になっている。




 交差点から志引峠はすぐなのだが、その前に山牢跡で見た解説板にあった2つの見どころに立ち寄っていく。
2つともこの三叉路のすぐ側の北斜面にあるから寄り道は容易だ。








十国岩  ※ 武蔵がここに座り、谷の向こうに見える山牢から姉をどう救おうかと思案したという。

石造地蔵尊  ※ しっかり岩屋に守られていると思いきや首が落ちていて痛ましい。

 いずれの見どころも国道脇から山道が伸びている。入口には標識があるのですぐに分かる。
十国岩へ通じるトラックは、十国岩の下を通り過ぎて後山方面へと登っていくようだ。

 今日のところは2つの見どころ見学だけで引き返し、最終目的地の志引峠へと向かう。








12:32 志引峠到着

 国道をしばらく登り返して、自転車をデポしておいた志引峠に到着。
眼前には後山が高くそびえ、なかなかの絶景に恵まれた峠だ。

 自転車の出発準備をしてから、僅かな木陰を利用してパンを食べる。
後山を見上げながら、峠の木陰を吹き抜ける風にあたってのんびりするのは最高の一時だった。








12:53 志引峠出発

 ひと心地付いてから志引峠を出発。国道429号を一路エーガイア温泉目指して下っていく。
前回のちくさ高原スキー場からの下りに比べて距離は半分にも満たないが、ヘアピンカーブが多い峠道で最高のダウンヒルとなった。




13:10 エーガイア温泉到着

 17分でエーガイア温泉に到着。集落まで下りてくると、切っていく風の体感温度が明らかに上がった。
駐車場で帰り支度をしている時が一番暑かった。早く秋にならないかな。








 日名倉山もなかなか良い山でした。今度はもっと良い季節にじっくりと味わってみたいと思わせてくれました。
全く同じルートは避けたいので、またルートバリエーションを考えておきましょう。








行程断面図です



志引峠からエーガイア温泉まで、自転車で4.9km、標高差は約370mの下りになります。



BACK

inserted by FC2 system