「滝山コースから那岐山」 12年05月19日(土)


国土地理院地形図
 : 25000分の1 「日本原」




 〜 はじめに 〜

 先週、クモの巣破りに明け暮れた山行の反省で、
とにかく気持ちよく歩けるところをと思い那岐山を選びました。
以前に大神岩コースで登ったことがあるので、今回は未踏だった滝山コースです。
今回は久々の山歩きとなる友人alfonsさんと2人パーティーでの山行です。

 滝山〜那岐山の主稜線の縦走路は踏破済ですが、前回は霞がひどくて
思うような景観を得られませんでした。よって半分は初めて歩くような不思議な感じです。
この快適な主稜線縦走によって、友人alfonsさんにも山歩きをもっと好きになって
もらえればという狙いも含んでいます。





 行程概要 (山中のルートは不正確です)


 
 那岐山の各コースはよく整備されています。滝山コースも例外ではないですが、
登山口のみそぎ橋までは自衛隊演習場を横切る形になり、そのアクセス路も
複雑に接続したダートロードとなっています。「滝神社→」の道標をお見逃しなく。

 那岐山は登山口間のアクセスが悪くて、自分の山行でいつも活躍してくれる自転車も使えません。
行程的には完全なピストンで面白みには欠けます。いつものことですが、
天候を睨んで直前に行き先を決める感じなので自分の場合連携に難があるのですが、
理想をいえば2台車を用意してパーティーで縦走するのが那岐山の王道パターンでしょう。

那岐池より那岐山を眺める

 滝山コース登山口であるみそぎ橋へ向かう途中、那岐池畔を通り掛った。
早朝の清々しい空気の中、池越しにこれから登る山を見るのはとても気持ちよい。

 那岐池の手前からダートロードに入る。雪道に近い感覚でとにかく優しく運転する。
自分にとってダートロードの運転はNZを思い出すのでとても懐かしくなってしまう。
先行車に付いていくとすぐに車がドロドロになったり、砂煙で視界が無くなるので要注意だ。
時折、自衛隊の車両を見かける中、「滝神社」の道標と山の姿を頼りにみそぎ橋へ。








 7:15 みそぎ橋登山口出発

 alfonsさんは昨秋の摩耶山以来となる久しぶりの山歩き。
手本となるようにも、いつも以上に入念にウォーミングアップをしておく。
滝山山頂に辿り着くまではひたすら登りとなるので、途中で止まり過ぎて体を冷やさないようアドバイスする。

 谷あいの野原のような駐車場から出発する。
駐車場脇には女人結界があって、滝山の持つ長い歴史を感じることが出来る。
少し上にある滝神社に辿り着くまでは基本的に参道を辿ることになる。
沿道となる滝山渓谷はどのような趣なのか楽しみだ。








 参道はまだ日も射さずに空気はひんやりしている。
緩やかに登っていくと鳥居が見えてきたのだが、その手前にある狛犬の顔があまりに人の顔っぽいのに驚く。








 7:30 稲荷宮への急階段に挑戦する

 人顔の狛犬からしばらくすると、今度は赤鳥居とその向こうには急傾斜の石階段が見えてくる。
この石階段は上に上がるほどその斜度が増すもので見るからにきつそうだ。
事前の下調べで稲荷宮を通過しなくても滝神社へ向かうことが出来るのは知っていたのだが、
alfonsさんがあえて階段を登ることを提案。それではせっかくだからと登ってみることにする。








 7:37 稲荷宮

 見たとおり特に上部の石階段は見上げるばかりの斜度。つい最近滑ったばかりの八方尾根の黒菱に迫るものがあった。
急な階段の先には赤い稲荷宮が鎮座していた。そこからは木々の向こうに初めて見る日本原の風景が垣間見えた。

 石階段を征した達成感と、日本原を見下ろしてもうこれだけ登ったのかという達成感を得て、
alfonsさんも満足そう。稲荷宮の右横から続くトラックを通ってメインの参道へ再合流する。








新緑に包まれた滝山渓谷

 稲荷宮を過ぎてからはよりせせらぎに近いところの左岸を登っていくことになる。
そして、周囲を覆う新緑はその鮮やかさを増していく。
山歩き自体にはさほど関心のなかったalfonsさんも元々自然は大好き。
新緑に触れて本当にリフレッシュ出来るし、また紅葉の頃にも来たいなあと話が弾む。








そして滝神社の境内に差し掛かった。
この立派な石の鳥居をくぐると・・








 8:04 滝神社到着

 周囲を岩壁といくつかの滝に囲まれた滝神社に到着。
自然の地形を上手く生かして造られており、昔の人のセンスの良さを感じずにはいられない。
交通至便の地にあれば観光地にすらなっていたに違いないと思う。
一度行ってみたいと思っている投入堂に近い雰囲気があるように見える。

 ここで初めてザックを下ろして小休止を入れる。
というよりも2人の場合は、周囲の散策とか写真撮影になるのだが。

 滝自体はこの日は水量が少なめで好被写体にはならなかったが、
境内のすぐ横にある三光スギは、その樹齢450年、樹高35m、幹周り6mの大木であり、
周囲の木々とは違う崇高さを感じることが出来る。




 8:28 滝神社出発

 それ程体を休めてはいないが、滝神社はひんやりし過ぎて体が冷えてしまいそう。
ということでそろそろ出発する。

 ここからは参道ではなく、ようやく本格的な山道になる。
ここから滝山までの標高差は450m残していることをalfonsさんに伝える。
ここまででも相当登ってきたと感じていたらしいalfonsさんにはちょっとショックな数字だったようだが、
歩いているといつの間にか着いてしまうからと元気付ける。

 境内を出発してからしばらくは左岸沿いを登っていく。








 8:36 右岸へ渡渉する

 滝神社から少し上のところで右岸へと渡渉。
滝山コースのトラックは滝山から南へ破線道が描かれている尾根に乗り上げようとしている意図を感じる。









 滝山渓谷の上流部はところどころ木漏れ日が射し、そしてシダも点在するなかなかの趣。
自分はまだ行ったことがないが、alfonsさんによるとこの辺りの雰囲気は屋久島に似ているとのこと。
屋久島ではこれだけ晴れてくれる可能性は低いだろうけど、自分もいずれは行ってみたいところだ。




 まもなくトラックは谷を離れて西側の山腹へと登っていく。
この辺りでalfonsさんが新たな被写体となる虫を見つけられたよう。
標高差450mの登りの最中におけるペース配分を考えると、あまりじっとし過ぎないほうがいいのだが、
alfonsさんにとってマクロ撮影はライフワークである。
この間、自分がゆっくりめに少し先行していくこととする。

 先行して少し登ったところで尾根に乗ったのだが、そこは分岐となっており、
これ以上先行するわけにはいかない。
しばらくここでウォーミングアップをしつつ待機することにする。








 8:55 奥の院滝への分岐から尾根に乗る。

 撮影を終えて到着したalfonsさんと合流してから分岐を出発。
書くのが遅れたが、今日表示してある時刻は、所要時間としてはいつもの単独行以上に参考にならないので要注意。
ここからの行程はひたすら尾根上を一本道で登っていくだけとなる。




 少し登ったところでalfonsさんが再び、被写体となる虫を発見されたよう。
常に周囲の地形などを見ながら登る自分とは、alfonsさんは基本的に着眼点が違う。
お互いのHP、もしくはブログの写真を比較すると一目瞭然である。
alfonsさんは本当に虫に対して深い造詣があって感心することが多い。
 ともあれ、自分としては休憩を入れるタイミングではないので、ここから再び先行していくこととする。








滝山コースの尾根登り

 滝山の上部は那岐山と同様に緩やかな山容となっているが、その中腹は比較的等高線が混んでいる。
特に850〜950mにかけてはやや傾斜があって、ロープが掛かっているところもある。
基本的に景観は開けないが、新緑と柔らかい木漏れ日で、気持ちよく登ることができる。

 その直後、「五合目」を通過。
この表示からすろと山頂までまだだいぶあるような感じだ。
下で撮影中のはずのalfonsさんは大丈夫かなと気にしつつ、
いつもよりゆっくりめに登っていく。








徐々に傾斜が緩やかになる

 やや急なところはしばらくで終わり、広がる尾根をジグザグに登っていくようになる。
そして明るい森にはササが目立つようになってきた。明るい尾根歩きで本当に最高の気分だ。

 ある程度登ったところでダメ元で携帯で連絡を試みる。
意外にもアンテナが全部立っており、電波状況は良いようだ。
でもこの時は通じなかったので留守電を入れておいた。








 9:41 八合目

 思ったよりも早くに八合目に到着。
自分はこの表示は滝神社を起点と考えていたが、どうやら、みそぎ橋から滝山までを10として計算していたようだ。
 この辺りまで登ってくると、もう尾根というよりも普通に山腹にいるように感じる。
再度alfonsさんと連絡を試みると今度はつながった。現在は五合目を通過したところのようだ。
ここは小休止のみで出発し、主稜線に出てからalfonsさんの到着を待つこととする。








10:01 縦走路・滝山コース出合

 八合目からはもう縦走路のある主稜線まではもうすぐだった。
最後にやや傾斜が増すと、前方の空が広くなってきて、4年ぶりの懐かしの主稜線に乗り上げる。

 東方には久しぶりの那岐山が前回よりもずっとはっきりと見える姿で出迎えてくれる。
滝山山頂はもうここからほど近くだが、alfonsさんと再合流して共に山頂を踏むためにここで待機する。
その間に3人くらい単独で縦走路を歩かれる方が通り掛られる。
強い日差しが降り注ぎ、日なたに居るとけっこう暑いと感じるようになってきた。
快適に縦走するにはサングラス必須の日和だ。




10:22 alfonsさんと合流し出合を出発

 滝山コースの急坂を登ってきたalfonsさんと合流し、いよいよ滝山山頂へと出発。
alfonsさんはもちろん、自分も初めて見ることになる景観を楽しみに丸太階段を登っていく・・








10:30 滝山山頂(1,196m)到着

 展望台完備の滝山山頂に到着。久々の大きな一等三角点も出迎えてくれる。
そして前回は霞で見られなかった日本原の光景が広がっていた。








滝山山頂からの景観

 alfonsさんと共に滝山山頂からの景観を心ゆくまで楽しむ。
自分も前回、霞で見られなかったことに感謝したい心境だった。

 那岐山から南は日本原も含めて準高原状になっており、比較的山が少ないのが印象的だった。
朝方に立ち寄った那岐池もはっきり見えている。もちろん、これから向かう那岐山も。








北方の景観

 北には山並みの向こうに鳥取の市街地、そして日本海もうっすらと見える!
望遠レンズが双眼鏡代わりに大活躍だ。
残念ながら大山までは見えなかったが、ここまで見えれば充分だろう。



 今日の元々の行程は、滝山に達した後、alfonsさんは滝山に待機してもらい、
自分のみで西の未踏峰の広戸仙まで往復し、その後で那岐山まで2人で往復して下山するというものだった。
しかし時間的に難しいと判断。この後すぐ2人で一緒に那岐山へ向かうことに方針変更。
滝山の展望台でしばらくゆっくりするつもりだったalfonsさんに主稜線歩きが今日のハイライトと説得する。
この後すぐ2人で一緒に那岐山まで往復することとなった。
主稜線を歩けば那岐山の魅力、そして山歩きの楽しさも堪能してもらえると考えてのことだ。








11:04 滝山山頂出発。縦走開始。

 滝山山頂展望台を後にして、いよいよ那岐山への往復縦走を開始する。
この滝山〜那岐山の縦走路については以前に詳述しているので、今回は雰囲気が伝わればよしとして軽く流していきたい。








那岐山へ向けて縦走中








時には日本原を眺めつつ小休止。ちらほらと他のハイカーの方ともすれ違う。








時には順番を前後させて、自分が先行したり・・









 ここの縦走路の楽しさは歩いてみれば分かるということで、いつしかalfonsさんも那岐山を目指して楽しく歩いていく。
自分も途中のミニピーク間の標高差に関してアドバイスするだけ。立ちはだかるミニピークまでの登り返しも滝山コースに比べたらたいしたことはない。








12:07 1,170m+ピーク

 滝山、那岐山のほぼ中間にある1,170m+ピークに到着。
東屋があって涼しく休むことも出来るが、今日は日陰ではちょっと寒いくらいだった。








12:16 1,170m+ピーク出発

 alfonsさんを先行させて撮影。
もう那岐山とその前衛鋒の1,240m+ピークに動く人影が見える距離になってきた。
青空に双耳峰の姿で広く横たわる那岐山はとても美しく見える。








那岐山へ通じるトラックの上から、更に雲の道が伸びる。
文字通りの「坂の上の雲」を2人して撮影した。








12:41 1,170m+ピーク

 縦走路途中にある最後のミニピークを通過。alfonsさんは既に間の1,160m+コルの辺りを先行している。
あとはこのコルから最後の登りに挑む。この登りの標高差は80mくらいと言ってalfonsさんを励ましておく。








滝山までの縦走路を振り返る

 山歩きの醍醐味はなんといっても歩いてきたところを振り返ることと思い、
alfonsさんに途中のミニピークも含めて解説しながら共に眺める。
自分にとっても初めてクリアな状態でこの景観を見たわけで、本当にもう何ともいえない爽快さを味わうことが出来た。

 ここからはもう目と鼻の先で1,240mピークに到着する。




12:57 1,240mピーク

 広い1,240mピークはなかなかの盛況ぶり。
三角点もパーティーの方々の中に埋もれているので後で立ち寄ることにして、まずは那岐山山頂を目指すことにする。








那岐山山頂へ向けてあと一息

 那岐山山頂を目前にしてalfonsさんも元気百倍!
最後の登りも20m程度といって励ます。

 山頂直下の避難小屋も盛況だった。








13:14 那岐山山頂(1,255m)到着

 1,240mピークよりは狭いけど、そこそこ賑わっている那岐山山頂に到着。
ここで心ゆくまで腰を下ろして、景観を楽しみつつお楽しみの昼食時間としよう。








那岐山山頂より滝山方面を眺める。この後ここを戻っていかなくてはいけない。








日名倉山遠望

 昨夏、ウシアブに追いかけられて登った日名倉山もよく見えた。
望遠レンズを通してみるとベルピールの凱旋門もはっきりと確認出来る。
あそこで結婚式を挙げるカップルが一緒に撞くという凱旋門の鐘を自分も一人で撞いてみたのだが、
山歩きとスキーで忙しくしている自分には効果が無いというのが現状である。

 alfonsさんにも凱旋門の存在を教えてみたが、山中に思いもよらないものがある光景にびっくりされていた。




14:00 那岐山山頂出発

 登山口までの所要時間を考えて、そろそろ出発することとする。
那岐山山頂も到着したときよりは人出がまばらになってきていた。








14:09 1,240mピーク

 往路で通過した時には賑わっていた1,240mピークまで戻ってくる。
alfonsさんに先行してもらい、久々の対面となる三角点を撮影。
背後には先程まで居た那岐山山頂も入る。

 ところで自分の使っているカシミールではここに那岐山の山名が描かれている。
那岐山は双耳峰と捉えることも出来るかもしれないが、
15mの標高差を考えて北東の1,255mピークを那岐山山頂とするほうが自然かと思う。








縦走路を西進中

 西に傾く日を追うように、来た道を戻っていく。
往路よりは出会う方々も減ってきて、まるで平日のような雰囲気になってきた。




14:40 1,170m+ピーク到着

 alfonsさんは東屋のベンチで横たわって至福のひと時。
その横で昨秋以来こっそり練習してきた「埴生の宿」と、十八番の「アメイジンググレイス」をオカリナで吹いてみた。
alfonsさんもオカリナの音色って山で聴くにはぴったりと喜んでくれて、元々は音楽が苦手なはずの自分も嬉しい。




14:53 1,170m+ピーク出発

 あと残り半分の主稜線歩きを楽しむ。
この頃から天気予報よりも早く曇ってきて、広戸仙までの往復の行程を削って正解だったと思う。
滝山以西はまたいずれ改めて踏破してみたい。








15:24 縦走路・滝山コース出合到着

 途中で撮影していた自分が後になって出合に到着。alfonsさんは既にザックを下ろして小休止中だ。
alfonsさんは久々の山歩きで既に脚に疲労が溜まっているはずなので、
これからの滝山コースの下りは時間もたっぷりあるのでゆっくり降りようと呼びかける。




15:33 縦走路・滝山コース出合出発

 下りは膝に負担がかかる。ベタ足で着地することや、スキーでコブを滑る時の感覚
(股関節に緊張感を持たせて、膝だけではなく脚全体で衝撃を吸収するように)が参考になると考えて伝えておく。
自分が下りが得意と感じるのはスキーの感覚の影響があると思う。




 ちょっと疲れが溜まってきたと思われる頃、尾根の下りで一度小休止を入れておく。
水分が不足すると足がつりやすくなることも伝え、やや多めに飲むことを薦めた。

 登りの時にはあれほど光が溢れていた谷あいもどんより雲って何やら暗い雰囲気。
自分もalfonsさんも写真好きなので、光線の有無が写欲に与える影響は大きい。

 下りは稲荷宮の急階段は避けて、東隣の山道を下山。
この迂回部分だけでもけっこう長かったことに2人して驚く。




16:40 みそぎ橋登山口到着

 けっこう遅い時間になってしまったが、とにかく無事故で下山出来て何よりだった。
まあ日が長い今の季節だから良かった。

 帰りのダートロードは、背景となる山が見えない、そして道標皆無という状況で、
行き以上に方向感覚を失いやすい。そして速度の出やすい下りのダートは滑りやすいので要注意だった。

 無事にダートロードを抜けた後で国道沿いのコンビニに寄って、2人でコーラで乾杯した。
山歩きの後のコーラは本当に腹に染み渡る!(#^。^#)

 達成感の中、爽快な美作路を快適に家路に就く。




 〜 終わりに 〜

 alfonsさんに那岐山、そして山歩きの楽しさを少しでも伝えられたことで、
いつにも増して達成感抜群の山行となりました。
 やはり那岐山は空気の澄んだ日を狙って登るべき山です。

 次週は近場の六甲となりますが、なんと2回連続でalfonsさんとのパーティー山行となります。








行程断面図です




BACK

inserted by FC2 system