「2009KOBE六甲全山縦走大会」 須磨浦公園〜宝塚 09年11月23日(月) 


参考文献
 : 神戸市 「六甲全山縦走マップ」 (縦走には地形図は不便です。)




 2年ぶりで2回目となる六甲縦走大会に参加してきました。単独での縦走も含めると3回目になります。
今回はもう自分としては完走出来て当たり前。前回は軽量化を最優先して携行しなかった三脚を用意しました。
三脚を携行して縦走する人はなかなか居ないのではと思ったのですが、あちこちで意外にちらほらと見かけました。
三脚には一度使うと手放せない便利さがあるのです。




 自分としては縦走大会レポは2回目ですので、前回よりも更に臨場感が伝わるものを目指しました。
一緒に歩いているような気分になっていただければ幸いです。




 5:37 山陽須磨浦公園駅に始発電車で到着

 駅からスタート地点は西にすぐです。スタート地点前には受付待ちの列が出来ています。
縦走は渋滞の連続。可能であればもう少し早くに出発出来ればよいのですが、家から始発でこの時間なので仕方ありません。
家族に早朝に須磨まで送ってほしい、のはやまやまですが、気の毒でそんなことはとても言えません。









【 須磨浦公園スタート地点 チェック時間 ・ 5:00〜7:00 】

 この時間帯は既に受付開始(5:00)からけっこう時間が経っているので、行列はそんなに長くありません。
10分程度でスタート受付に到達です。参加証とヘッドライトを取り出して準備しておきます。









 5:50 須磨浦公園スタート地点より縦走開始

 受付を終えていよいよ宝塚までの長い旅の始まりです。
まず鉢伏山へ登りますが全線が舗装階段で情緒はいまひとつ。
まだ寝ている体を起こすつもりで、少し抑え目に登っていきます。
なお鉢伏山へのトラックはまだ真っ暗でヘッドライトが必要です。




 登っているとすぐに暑くなりましたので、上着を一枚減らします。
自分はかなり暑がりなので、次にこの上着を着るのは六甲ガーデンテラスからとなりました。









 6:10 須磨浦ロープウェイ 鉢伏山上駅   ※ 鉢伏山山頂のすぐ南

 20分程度で鉢伏山を登り終えます。夜明け直前の美しい光景が出迎えてくれました。
長い一日の始まりにはふさわしいシーンと思いました。

 旗振山へはまだ少しだけ登ります。山腹道ではまだ暗く、ヘッドライトが必要でした。








 6:19 旗振山山頂(253m)

 縦走参加者に加えて、旗振茶屋周辺で憩う方々で賑やかです。
ここからしばらくは全般的には下りが続きます。自分は下りが得意なので可能なところではペースを上げます。

 旗振山を過ぎるとヘッドライトは不必要になったので片付けます。








 6:36 おらが山

 北の山腹道で巻いてもよいのですが、前回参加時に次のトイレ設置箇所である妙法寺小学校まで長く感じたので、こちらに立ち寄りました。
おらが茶屋からは急な階段道を下ることになるので、これを嫌う方には山腹道がお薦めです。








 6:42 高倉台

 おらが山から階段で一気に下ると高倉台。
時間はまだまだ早朝であり、必ず静かに通過しなければいけません。

 静かな高倉台を横切ると、色々な意味で序盤の難関?といえる区間に突入します。








 6:51 栂尾山西山麓で渋滞が始まる

 前回参加時には、陸橋を渡り終えたところから渋滞が始まっていました。
今回は橋を渡り始めるところからで、予想より伸びていました。山腹には渋滞の列。写真では分かりにくいですが、列が連なる階段道も見えました。
体力的には楽だけど、精神的には疲れる区間かもしれません。
前の方に依頼されて写真を撮影して差し上げたりしているうちに階段道まで到達しました。
登っては止まり、の繰り返しで、一人で歩いている時に比べるとかなりペースを抑えられます。

 この時のためというわけではありませんが、自分は駅でエスカレーター禁止にしています。普段から階段に親しむのが吉と思います。
一見単調な階段でも自然の中にあるので、それだけでも心楽しいものになるはずです。




 7:12 栂尾山階段を登り終える

 渋滞が始まってから20分弱で階段道が終わりました。振り返ると高倉台の街並みが広がります。
 
 階段道が終わってもしばらくだらだらと登りと渋滞が続きます。少し登ると栂尾山山頂(274m)。
誰も展望台には目もくれず横尾山を目指します。



 栂尾山と横尾山の標高差は+50m。地形図の印象以上にけっこう険しく感じます。一部急な下りもあります。
印象としては登りが多いです。また渋滞も断続的に発生するので、気長に行きましょう。








 7:44 横尾山山頂(312m)

 数珠繋ぎのまま横尾山山頂を通過。朝日に照らされて暖かい山頂です。
そういえば前回参加時には曇りでしたが今回は秋晴れ。そういえば縦走で初めての晴天になったことに気付きました。
晴天だと須磨アルプスの険しい光景が一段と映えるのです。








 8:00 須磨アルプス核心部へ

 渋滞がずっと続いたままいよいよ須磨アルプスのハイライトへ突入。
自分だけではなく、周辺の方々もしきりにシャッターを切っておられました。
自分はここは何度も歩いていますが、須磨アルプスは見飽きない山岳景観だと思います。




 8:10 馬の背通過

 あっという間に終わってしまう馬の背を通過します。

 かなり楽しいのはここまでで、これより以降は普通の山道になります。
東山までは登りで、しかも途中に一人ずつしか通れないところがあり、渋滞もひどくなります。








大渋滞発生中の須磨アルプス

 少し登ったところからは須磨アルプスの全景が広がります。
自分の後ろにもまだまだまだまだ渋滞が続いているのがよく見えています。
如何に険しいところを歩いているかがよく分かります。








 8:27 東山山頂(253m)

 馬の背から約20分もかかってようやく東山山頂を通過。
ここから妙法寺までは下りが続くので好きな区間です。
縦走前半はこういったアップダウンの繰り返し。普段の山行とはまるで感覚が違います。




 9:00 妙法寺小学校で小休止

 高取山山上までノンストップでも大丈夫かと思いましたが、やはり万全を期して寄り道をしました。
当然ですが学校は普段開放していないので、縦走大会時限定の休憩スポットです。








 9:12 野路山公園

 小学校からだらだらとした登りを経て野路山公園へ到着。
ここで軽く食事を摂ってエネルギーを補給します。




 高取山への登りはけっこう長く感じます。
縦走開始から既に約3時間。まだ軽くですが疲れを感じてきます。








 9:35 高取山山上に到達

 20分弱で高取山山上。ここから鷹取橋東詰交差点までは平坦か下り。自分の好きな区間です。
高取山山頂(328m)は縦走路から外れた神域にあるので、大会時には遠慮すべきところです。

 山上の茶屋街では臨時に出店が並んでいて、充分にお祭り気分を味わうことが出来ます。
茶屋街を過ぎるとまもなくトイレを備えた広場に到達します。




 9:47 高取山山上より下山開始

 高取山の下りは比較的緩く歩きやすいトラックが続きます。
むしろ住宅街に出てからのほうが急に感じます。
 住宅街の向こうには菊水山が見えてきますが、まだまだ到達までには時間が掛かります。








9:58 鷹取橋東詰交差点

 しばらく続いた下りはここまで。この横断歩道を渡るとしばらく登り。
そして複雑な住宅街歩きが続きます。大会時には前後に大勢の参加者が歩いているので、
初めてでもまず問題はないと思いますが、単独の際には縦走マップで確認しましょう。




 そして、源平町の急板。努めて歩幅を狭くしてゆっくりと登ります。








10:22 神鉄鵯越駅

 鵯越駅が近づくとまもなく住宅街歩きは終わりますが、菊水山はまだしばらく先。
鵯越駅前は大いに賑わっています。ここから先はしばらくお店などは無いので、非常に有用だと思います。




 菊水山というと、やはりあの階段道のイメージが強烈なのですが、
そこに辿り着くまでも地味にしんどい登りが続きます。
旧菊水山駅付近の登りなどはすぐにまた下るので気分的にしんどいです。








11:00 いよいよ菊水山階段道へ

 ゆっくりとスタミナを維持しつつ歩いて、いよいよ階段道の入口まで来ました。
分かってはいましたが、既にここから渋滞が始まっています。さあ気合を入れて菊水山に挑みましょう。
ここは摩耶山と並んで難関という方が多いと思います。








11:25 菊水山山頂まであと少し

 約30分でかなり山頂に近づいてきました。渋滞があるので一人で歩くよりもやや長めになります。
山頂手前では六甲山系西端の山々が一望出来ます。まだまだ前半なのですが、この景観だけでも達成感はかなりのものです。
周囲の景観の広がり具合は山頂と同程度だと思います。








11:27 菊水山チェックポイント    菊水山山頂(458m)   【 菊水山チェックポイント チェック時間 ・ 8:30〜12:20 】

 苦闘の末、ようやく菊水山チェックポイントに到着。久しぶりに参加証を出してハンコを押してもらいます。
スタートとゴール以外のチェックポイントは菊水山を含めて3箇所。自分の場合、参加証は失くさないようにザックに収納しています。

 菊水山山頂では大勢の方々が昼食?で寛いでいました。自分の感覚では昼食にはまだ少し早いので、ここでは水分補給しかしていません。
10分も経たないうちに鍋蓋山に向けて出発します。




11:35 菊水山山頂出発

 菊水山から天王吊橋への下りはけっこう足場が悪く、やはり渋滞しがちになります。
下りきった池の手前で前が空いたのと、安全を確認出来たことで、団子状態から抜け出しました。
色んなペースの方が歩かれているので、自然発生的に団体状態が生じるのはやむを得ません。








11:56 天王吊橋通過

 というわけで珍しく普段と変わらない光景に見える天王吊橋を通過。

 鍋蓋山への登りもけっこう険しいですが、岩がちになるところまでは「一人旅」の状態が続きました。
部分的に一人ずつしか通れないところがあり、少し渋滞が発生していました。

 岩場を過ぎると鍋蓋山への緩い尾根となりますが、山頂まではだらだらと登りが続きます。
11月初めに予行演習をした時と同様、今回も鍋蓋山山頂で昼食を摂る予定です。








12:23 鍋蓋山山頂(486m)到着

 菊水山と並んでこちらも賑わっています。適当な場所を選んで、昼食のパンを食べました。
とはいっても一時にたくさん食べずに、小分けにして何かしら食べているので、短い時間で出発することが可能です。




12:30 鍋蓋山山頂出発

 手早く昼食を終えて鍋蓋山山頂を出発。ここから市ヶ原までは概ね下りとなるので、ここも好きな区間です。
完璧な縦走ならば再度山山頂も寄りたいところですが、あそこは団体だと手狭でしょう。

 この区間では渋滞は殆どありませんが、絶えず前後に誰かがいるというような状態で終始します。
縦走路では珍しくほぼ平坦な山道が続きます。

 再度山山麓に到達すると幅広の下り。ここで一気に飛ばします。

 大龍寺山門前では、大師道を塞いでおられた大会ボランティアのnobuさんと挨拶を交わしています。
3回縦走した今は、今度はボランティアとして参加できればいいなと思っています。








12:48 再度山大龍寺

 大龍寺は見事な紅葉でした。普段ならばもちろん寄り道しているでしょうけど、今日は残念ながら無理です。
ここは来秋に来てみたいところです。

 少し下って再度ドライブウェイを横切り、市ヶ原まで舗装路を下ります。
舗装路は単調ですが、その周囲の紅葉は見事でした。
11月に2回実施される縦走大会ですが、自分は結果的にどちらも参加しました。
後のほうを選ぶと、紅葉もついでに楽しめることに今回気付きました。








13:01 市ヶ原・桜茶屋前到着

 川原を横切って、こちらも賑やかな桜茶屋前に到着。
これから縦走最大の難関といえる摩耶山が控えているので、ここは重要な休憩スポットといえるでしょう。
トイレもあるので必ず立ち寄っておきます。

 もちろん大会時には各トイレも渋滞しますので、とにかく待つのがイヤという方にはお薦めできないイベントだと思います。




13:10 市ヶ原・桜茶屋前出発

 市ヶ原での小休止のあと、いよいよ摩耶山への登りが始まります。
既にここまでで蓄積された疲労があるなかでの掬星台への道程は縦走の中でも最難関。
ゆっくりじっくり登っていきます。









13:53 555mピーク

 長い稲妻坂を征し、555mピークに到着。ここまでは渋滞というほどでもなく、スムーズに流れました。
一旦ザックを下ろして小休止します。ここまで来るともう摩耶山まで半分を過ぎました。
あとは楽しい天狗道を登るだけです。




 天狗道は展望の岩場が楽しいのですが、この日はけっこう流れが悪くなりました。
今回の自分の感覚としては、意外と菊水山が疲労のピークでした。
摩耶山は至極順調に登れたと思います。最後の階段道もスムーズでした。
前回参加時の経験から、大会時には摩耶山が最もしんどいと踏んでいたのですが、
その日の体調とかによって変わるものなのでしょうか。








14:32 摩耶山到達   ※摩耶山山頂は縦走路の少し南の地点です(702m)

 いつも通りに市ヶ原から約1時間30分で摩耶山に到達。宝塚に到着する時と同じくらい感慨深いところです。
摩耶山に到達するということは、ここをもって大きなアップダウンから開放されるので、自分にとって縦走の成功率が高まることを意味しています。

 紅葉を楽しみつつ、掬星台へと急ぎます。








14:39 摩耶山掬星台チェックポイント   【 摩耶山掬星台チェックポイント チェック時間 ・ 12:00〜15:50 】

 大勢の方々でごった返している掬星台に到着。
チェックを済ませると、まずここに来られていると思われた「摩耶山さん歩」のてるみさんのお姿を求めて、
周囲を見回してみましたが、それらしい方を見かけることは出来ませんでした。

 とりあえずレモン水をいただいて、テラス付近のベンチに腰掛けて靴下を交換するなどして縦走後半の準備をしました。
その後、今度はロープウェイ駅周辺まで歩いて探してみましたが、やはりお見かけ出来ませんでした。
その時はご多忙で来られなかったのかなと思ったのですが、ニアミスだったことを後で知りました。
本当に残念で、また申し訳なく思います。








15:04 摩耶山掬星台出発

 そろそろ15時になるということもあって、残念ですが掬星台を出発することにしました。
東六甲分岐点チェックポイントのチェック時間のリミットは18:30。3時間半あれば充分と思いますが、余裕を持たせることは大事です。
てるみさんとはいずれどこかでお会い出来る機会があると思います。




 摩耶山を過ぎるとまとまった登りは無くなりますが、各所で地味な登り区間はあります。ここより最寄ではアゴニー坂に入る手前など。
アゴニー坂に差し掛かるまでは一人旅状態でしたが、坂を下っていると先行の団子状態のところに合流参加して下りました。
狭くて足場の悪いところで追い抜くのは危険を伴います。自分と違うペースで歩くのはけっこう疲れるものですが、これも縦走の宿命ですので仕方ありません。




 車道に出ると広い歩道がありますので、安全に追い抜くことが出来ます。
穂高湖、杣谷峠を通り過ぎ、次の地味な難関であるサウス・ロードが近づいてきました。








15:30 サウス・ロードに挑む

 六甲山上に出るまでの最後の難関がやってきました。ここの階段道は段差が大きく、しかも舗装されているので単調さを感じます。
いつもならけっこうしんどい区間なのですが、今回は足の調子が良くてやや早いペースで通過することが出来ました。








15:43 六甲山上道路に出る

 サウス・ロードから開放されて、快適な歩道を歩いていきます。自分の気持ちを表すかのように青空も見えてきました。
ここから先はかなり長い間、平坦か緩い登りで終始します。西日に照らされて気分良く歩くことが出来ました。








16:05 六甲山郵便局前で小休止

 記念碑台の手前にある六甲山郵便局では差し入れの甘酒をご馳走になりました。
疲れた体に染み渡りました。とても美味しくてお代わりもいただきました。ありがとうございました。




16:11 甘酒を頂き出発

 甘酒で元気百倍!気持ち新たに東進を再開します。
記念碑台、六甲山小学校前を通り過ぎ、ゴルフ場を横断。
みよし観音が西日で光っているのを想像していましたが、残念ながら日は当たっていませんでした。

 もう六甲ガーデンテラスは目の前ですが、その前に短いですが階段道を登らなくてはいけません。
石切道の入口を過ぎ、調子よく階段を登って、華やかな六甲ガーデンテラスに到着です。








16:38 六甲ガーデンテラス到着

 ここは通過する方が多いように見受けられましたが、自分にとってはお気に入りの休憩ポイント。
自分とは全く違う休日を楽しまれている方々が多く、そのギャップを強く感じます。
まあでも縦走は縦走の楽しさもあるので良しとします。いやデートで来るほうが楽しいのかも。いや相手にもよるかな。




16:50 六甲ガーデンテラス出発

 クリスマスとは無縁の自分は10分ほどの滞在で出発します。
ここより少し先、極楽茶屋跡からは危険が伴う夕暮れ時の車道歩き。
途中で日が暮れるでしょうから、予めザックに収納していたヘッドライトを出しておきます。
また、鉢伏山からザックに入れっぱなしだった上着も着込みました。さすがに六甲山上の夜は冷え込みます。









17:23 一軒茶屋到着

 六甲ガーデンテラスから約30分で一軒茶屋に到着。その間に殆ど真っ暗になりました。
一軒茶屋の明かりが心強く感じます。茶屋から漏れる明かりに照らされながら、小休止を入れました。




17:28 一軒茶屋出発

 もう殆ど真っ暗になったので、ヘッドライトを点灯して東進を再開します。









17:35 東六甲分岐点チェックポイント   【 東六甲分岐点チェックポイント チェック時間 ・ 14:00〜18:30 】

 東鉢巻山トンネルを過ぎてすぐに東六甲分岐点チェックポイントに到着。ここが最後のチェックポイントです。
摩耶山掬星台から約2時間30分。概ね予想通りの所要時間でした。





17:43 いよいよ東六甲縦走路へ

 東六甲分岐点チェックポイントを過ぎてまもなく東六甲縦走路へ入ります。
サウスロード以来久々の山道、そして滅多にない夜道歩きに心躍ります。
自分が撮影している間にも、大勢の方々が東六甲縦走路へ続々と入っていかれました。





いよいよ縦走終盤の東六甲縦走路です。あと12kmの道程を楽しみましょう。

 一頻り撮影を終えて、自分も東六甲縦走路へ下っていきます。

 この時間帯は、常に前後に誰かが居るという状態で歩いていきます。
しかしヘッドライトが無いと足元が見えないことには変わりありません。
前に数人の方が歩かれていて分かることは、道の形状くらいです。

 色んなペースの方が歩かれているので自然に団子状態になりますが、
夜道の追い抜きは危険を伴いますので、基本的に前に合わせて歩きます。




 前回参加時の記憶では、船坂峠の手前の急坂で渋滞が発生していたと思いますが、
今回は特に目立った混雑はありませんでした。自分の記憶が正しければ、
トラックの急板部分で周囲の鎖やロープが増えていたからかもしれません。









19:00 大平山   ※ 付近にある大平山山頂は682m

 東六甲縦走路に入って約1時間20分で大平山に到着。昼間、しかも単独で歩く場合と比べてかなり時間が掛かります。
大平山の舗装路は格好の休憩スポットになっています。前回は賑やかに「♪負けないで」が流れていましたが、今回は静かでした。
最後に残った携行食であるチョコレートを食べて、残りの行程に備えます。




19:10 大平山出発

 しばらく続く舗装路で数個のグループを追い抜いてから、再び山道に入ります。
ここから大谷乗越の急階段に至るまで、奇跡的に完全に一人旅状態になりました。
夜の山道に漂う昼間と全く違う雰囲気を、一人になったことで強く味わうことが出来ました。




 しばらく一人歩きが続いた頃、前方が明るくなってきました。
縦走終盤の難所の一つ、大谷乗越の急階段です。





19:23 大谷乗越の激下り

 邪魔にならないように階段の端っこより撮影しました。スローシャッターですが三脚は使っていません。
普段見られない縦走大会時の大谷乗越の急階段は、このような照明が確保された中で安全に下っていくことが出来ます。

 大谷乗越の車道越えもボランティアさんのおかげで安全に通過することができました。
夜遅くまで、このような不便な場所で本当にありがとうございます。




 岩原山の南山腹を通っていきますが、途中まではまた完全に一人でした。
岩原山山頂への分岐に差し掛かる前辺りから再び団子状態になり、殆どそのままの構成が塩尾寺まで続くことになりました。

 前回の記憶では、大勢で歩くことで巻き上げられた砂塵がヘッドライトで見ることが出来ました。
今回は雨上がりだったため、砂埃からは開放されましたが、その分滑りやすくなっているところが多かった東六甲縦走路でした。




 塩尾寺手前の足場の悪い下りでは、かなり流れが悪くなりました。
途中に非常に大きい段差がありましたが、サーチライトに照らされて安全が確保されていました。
関係者の方々の本当に細やかな気配りを感じることが出来ます。




 最後に渋滞が続きましたが、前方が明るくなってきてようやく塩尾寺に到着です。








20:23 塩尾寺

 東六甲縦走路終盤の頃、少し電池が弱ってきていたので、ここで予備のものに交換しました。

 塩尾寺を過ぎると車道歩きとなります。
自分は下りが得意なので、殆ど小走りで下っていきました。
ゴールの前に一つ楽しみなことがあるのです。









20:32 縦走終盤の絶景ポイント

 車道の突き当たりが夜景スポットになっていますが、前の木が伐採されたようで視界が広がっていました。
10月初めに来た時以降に伐採されたのではないでしょうか。

 これまでより広がりのある夜景を楽しむことが出来ました。
ここでは、今までずっと重りでしかなかった三脚の晴れ舞台でもあります。しばらく撮影にいそしみました。
自分だけでなく通り掛る方々も、この夜景に感動されていました。




 夜景スポットからは階段道に入ってショートカットします。




 先月、来たばかりということもありますが、宝塚の街も見慣れたものになってきました。
最後まで軽快に駆け下って、宝塚ゴールの湯本台広場に登っていきます。









20:50 宝塚ゴール(湯本台広場)到着   【 宝塚ゴール チェック時間 ・ 16:30〜22:40 】

 前回より13分遅れで到着しました。伸びたのは渋滞か、もしくは撮影に時間を掛けたからかどちらかだと思います。
いずれにしても2年ぶりでも、殆どペースが変わっていないのを再確認しました。

 しばらくゴールの雰囲気を味わってから、阪急宝塚駅へ向かいます。









 15時間にわたる縦走を経て、再び下界へ戻ってきたということを実感させられる光景です。









阪急宝塚駅

 大勢の方々に加えて、なんとはばタンも出迎えてくれました!
はばタン列車は何度も見ていますが、本物に出会うのはこれが初めてでちょっと感動です!









大勢の縦走完走者を迎えてくれたはばタン

 はばタンにお願いして、写真を撮らせてもらいました。
使う場面を想定していなかったので、ストロボは用意していませんでした。
おかげで少し暗めですが、より自然な色のはばタンになったかも。




 今回は甘酒に加えて、足湯も利用させて頂きました。
足湯は本当に気持ち良くて、帰宅のため腰を上げるのが億劫になります。

 縦走の疲れに包まれて、阪急今津線の電車に乗り込みます。
いつも通り本当に眠くなり、乗り継ぎの電車も座るために普通に乗って帰りました。
やはり縦走の疲れは気を抜いた途端にどっと出てきます。








 終わりに・・・

 現在、仕事以外で本当に多忙で、縦走トレも捗りませんでした。(このレポもUPまで約2週間近くも掛かってしまいました。)
でも特に足の故障もなく順調に縦走を終えることが出来ました。
今年も色んな意味でたいへんな1年でしたが、六甲縦走を今回も無事に完走出来たことは良い景気付けになったと思います。

 2010年以降も、毎年とまではいかなくても、ボランティアを含めて何らかの形で縦走に関わることが出来れば嬉しく感じます。
今回も縦走レポにお付き合い下さり、ありがとうございました。








行程断面図です




BACK

inserted by FC2 system